建設的な生き方 1

 2003年11月1・2・3日、滋賀県の近江希望が丘ユースホステルで、第9回吃音ショートコースを開催しました。テーマは、《建設的な生き方に学ぶ》として、アメリカの文化人類学者デイヴィッド・K・レイノルズ博士をゲストに迎えました。ユーモアたっぷりで、独特の味のある話し方のレイノルズさんのこと、鮮明に思い出します。今でもときどき、口をついて出るほどです。流暢な日本語のレイノルズさんの魔法にかかったような、充実した3日間でした。
 また、建設的な生き方の実践者として、落語家の桂文福さんを迎えました。楽しい落語と、どもるがゆえに個性的な落語家になったという、爆笑に爆笑の渦の中で、ちょっと吃音の苦しいエピソードにしんみりしたり、温かいパワフルな時間でした。実践発表も充実していました。
 吃音ショートコースの中の、レイノルズ博士の建設的な生き方のお話の前段の一部を紹介します。

  建設的な生き方 1
            デイヴィッド・K・レイノルズ(文化人類学者)
はじめに
 今日は話す時間が長いですから、英語でお話したいと思います。(笑)
 私の不十分な日本語を許して下さい。ときどきミスします。でも、大部分は通じると思います。この部屋でことばで本当に一番困っている人は誰だと思いますか。私ひとりですよ。なぜかというと、あなた方は日本語が全部分かるでしょうが、私はそうじゃない。あなた方は話すのは辛いかもしれないけれど、聞くことができて、日本語が分かりますね。これをみなさんは当然なこととして特別に意識はしない。人間は自分のできたこと、できることを大したことじゃないと思うんですね。みなさんのようには日本語を理解できない私にとっては、話が分かるのは大したことです。ところが、できないことや、難しいことはとても意識します。どうしてそういう傾向があるのでしょうか。
 たとえば、100点満点の試験で90点をとる人は、結構「ああ、あの10点はミスした」と強調する。90点とれたことをそんなに大したことじゃないとその人は思う。自分のできるところ、いいところをよく考えて下さい。
 自分の子ども時代の困ったところ、悩んだことをよくみんなの前で話す人がいます。数回くらいはいいですが、毎回毎回自分の苦しみや困ったことばかりを話す必要はないと思うんです。成功したこともあるんですよ。成功したことについて話した方がいいと思うんですが、日本人は遠慮します。自分のいいところを人の前であんまり言いたくないようです。だけど、あなたの過去には実際には、いいところもよくないところもあるんです。だから、悪い所ばかりを強調しないで下さい。

人生でできることとできないことを知る
 建設的な生き方について話します。英語でConstructive Livingといいます。これは、大体ふたつのところから出てきました。ひとつは、森田療法です。森田療法は、慈恵医大の森田正馬先生の思想です。森田療法はもともと神経質の方たちのための治療法ですが、森田のことばでは、森田療法は再教育だといいます。もうひとつは、吉本伊信先生の作った内観療法です。
 森田的な考え方の基本的なことから話します。
 私たちの日常生活には、自分の意志でコントロールできることと、できないことがあります。まず、自分が年をとることは自分の意志でコントロールできませんね。妻や夫をコントロールしようとする人がいますが、完全にはできない。子どももそうです。他人をコントロールすることはできない。ときどき成功しても、基本的にはできません。
 また、自分の感情はコントロールできないですね。人間は一所懸命自分の感情をコントロールしようとする。「感謝しなさい」ということはよく聞きます。意味としては自分の意志で、自分の心の中に、感謝の気持ちを作りなさいという意味ですね。できますか?「悲しまないで」「怒らないで」ということばも、非現実的だと思うんです。怒ってる時は怒ってるし、悲しいときは悲しい。恥ずかしいときは恥ずかしいですよ。スイッチみたいにOFF・ONと、チェンジできない。感情は自然な現象です。
 また、しわが出ることもコントロールできない。ドモルリンクル(ドモホルンリンクルのこと)とかいうクリームを使ってもしわは出るよ。日本の経済の、景気か不景気かも、お天気もコントロールできない。雨が降るときに、無視しないで、雨が降ってると認めて、傘を持って出かけるんです。

感情はコントロールできない
 感情も同じで、お天気みたいにあるがままに受け入れる方がいい。認めるんです。怒ってるときは、ああ今私は怒ってる。悲しいときは、今私は悲しいと。無視しない。お芝居をしない。あるがままに受け入れる。コントロールできないものだったら、仕方ないですよ。だけど、日本人は無駄な努力をするんです。自分の感情をコントロールしようとする。自分と闘うと、自分の感情と闘うと、ますます問題が出てきます。ああ、私、こんな感情をもってはいけない、とか。
 たとえば、今朝、起きたくない人がいるかもしれない。ふとんはあたたかい。「どうして私は起きられないのだ。私はなまけ者だ。朝寝坊をするのはいけない」とか。そして、起きたい気持ちを作ろうとする。これがいけないのです。起きたくないということを認めて、ただ起きることです。そうできる可能性があります。自分の生活で自分の意志でコントロールできることは行動です。自分の行動は自分の意志で大体コントロールできることです。しかし、例外はありますよ。どもることは行動ですが、どもらないようにコントロールしようとするが、ときどきコントロールできない。だけど、吃音者ということば、やめた方がいいと私は思うんですよ。ときどきどもる、ときどきどもらない。そうじゃないですか?だから、この一瞬の間にどもっているけれど、次の一瞬ではどもっていない。だから、吃音者というラベルをつけると、ずっと変わらないイメージが出るんです。
 行動でコントロールできないのは、珍しいんだけど、くしゃみやあくびがそうですね。目に見えるほとんどの行動はコントロールできますね。行動は目で見えるが、怒りとか悲しみとか、寂しさの感情は目で見えない。心の中のことですよ。
 今の時代の人たちの考え方では、まず感情を直して、そして何かをする。こういう考え方をアメリカから輸入してきた。まず自信をつくって何かをしようとします。まず、恐怖感をなくして、人の前で立って話すとか、まず恐怖感をなくして飛行機に乗るとか、そういう考え方は馬鹿げています。コントロールできない自分の感情を直そうとするのは、無駄な努力をしてるんです。
 日本人は自分の弱いところを人に見せたくないようですね。私は昔、日本人に英会話を教えたことがあります。不思議なことに、日本人は不完全な英語では人に話したくないと思っているのか、英会話教室の中でもあまり話さない。だけど、完全な英語ができるのなら、英会話を習うより教えたらいい。私が不完全な日本語で話すのは、日本人じゃないから仕方ない。私には、何か伝えたいという目的があるから、不完全でも、恥ずかしくても、日本語を話すんです。

飛行機恐怖症でも飛行機に乗れる
 ある人が、「飛行機が恐いから乗れない」と言います。それは嘘です。恐くても乗れます。私は飛行機恐怖症です。飛行機が墜落して、いつか死ぬかもしれないという恐れがあります。そこで、私は飛行機に乗る前は、必ず遺言書を書きます。原稿なども全部片づけます。この原稿はこの出版社へ送って下さいとか、いろいろ準備をします。それでも、もう35年間、秋と春、飛行機に乗って日本に参ります。必要なことは、恐怖症をなくすことじゃなくて、チケットを買うことです。チケットなしで乗れませんよ。まず感情を直して何かをすることじゃなくて、自分の決めた行動があったら、必要な行動をすればいい。
 ある人は、「私は恥ずかしがりだから女性を誘うことができない」と言います。そんなことない。誘うということは、ことばで、行動です。恥ずかしい気持ちのままで「今晩、一緒に食事しませんか」「お茶、飲みに行きませんか」とことばで言うことはできます。したくない、したことがないとか、いろいろな言い訳をしますが、本当に必要で、本当にしたい行動だったらできます。行動を起こすために、まず恥ずかしいという感情を直すという必要はないのです。私はそれを強調したいです。
 だけど、私の所に相談に来る人たちは悩んでます。そういう人たちに、「いいえ、あなたの感情は仕方ないの。あるがままに受け入れて下さい。そして自分の必要な行動をして下さい。なすべきことをなすのです。いいですか。それでは面接は終わりです。相談料を払ってお帰り下さい」と言ったら、納得しないです。多くの人は感情で悩んでいるんですよ。だから、何か救いがほしい。
 これから、3つくらいの一時的な救いの方法を紹介します。しかし、一時的な救いでしかありません。悩んでいる人に私がほんとに教えたいのは、「どんな感情でも、行動できますよ」ですが、まあ中くらいの段階としての救いを差し上げます。(「スタタリング・ナウ」2003.12.20 NO.112 つづく)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/03/19

Follow me!