未分類
子どもとの話し合い新着!!
今年の吃音親子サマーキャンプに関する問い合わせがいくつか入ってくるようになりました。日程と会場は決まっていますが、詳細はまだで、要項や申し込みについては、6月に入ってから、毎月のニュースレター「スタタリング・ナウ」紙上 […]
【当事者研究】 どもりを豊かさの糧にして 2新着!!
昨日のつづきです。改めて読み返してみて、堤野さんの真摯な姿勢に敬意を表します。自分自身のことを、自分の吃音のことを、本当に真剣に考えつくした姿がそこにありました。このような人と対話することができること、僕にとって大きな […]
【当事者研究】どもりを豊かさの糧にして新着!!
大阪吃音教室の定番講座に、「どもる人の当事者研究」があります。ひとりのどもる人にスポットを当て、僕との対話を通して、その人の人生に耳を傾けます。2010年9月、僕との対話の相手は、堤野さんでした。ことばを選びながら、真 […]
「創造の病い」と吃音新着!!
「吃音は、人生を考える、素晴らしいテーマとなり得る」、「人はそれぞれ人生のテーマを持っている。私たちにとって、それは吃音だ」、僕は、そんなことをよく言っていました。アドラー心理学と出会って、そう考えていたことが、「創造 […]
人それぞれの吃音人生
「スタタリング・ナウ」2010.12.20 NO.196 に掲載の、第13回ことば文学賞の作品を紹介してきました。今日は、同じ号に掲載した山口県の岡本さんの体験を紹介します。この体験は、NPO法人全国ことばを育む会の元 […]
人それぞれの吃音人生~2010年度 第13回ことば文学賞~
2010年度の第13回ことば文学賞の作品を紹介してきました。今日で3作品目、最後です。(「スタタリング・ナウ」2010.12.20 NO.196 より) どもりは審査委員長 […]
人それぞれの吃音人生~2010年度 第13回ことば文学賞~
2010年度の第13回ことば文学賞の作品を紹介します。(「スタタリング・ナウ」2010.12.20 NO.196 より) どもる、あなたの娘より 藤岡千恵 「もっ […]
人それぞれの吃音人生~2010年度 第13回ことば文学賞~
2010年度の第13回ことば文学賞の作品を紹介します。(「スタタリング・ナウ」2010.12.20 NO.196 より) 2010年度 第13回ことば文学賞 どもる人のセルフヘルプグループである、NPO法人・大阪スタ […]
人それぞれの吃音人生
もうすぐ、今月号の「スタタリング・ナウ」ができあがってきます。今月号は、2024年度、第27回のことば文学賞作品の紹介です。27回も続いてきたのかと感慨深いものを感じながら編集していたのですが、今日は、15年前、第13 […]
竹内敏晴さんに壊された私のことば
昨日は、『演劇と教育』~竹内敏晴さんを悼む~の特集に掲載された、渡辺貴裕さんの文章を紹介しました。今日は、藤原書店『環』~竹内敏晴さんと私~に掲載された、「竹内敏晴さんに壊された私のことば」と題する僕の文章です。 僕た […]