未分類
第34回吃音親子サマーキャンプ 演劇のための事前レッスン ~吃音親子サマーキャンプは、演劇の事前レッスンから始まる~新着!!
演劇のための事前レッスンの報告の前に、うれしい話を紹介します。 吃音親子サマーキャンプは、今年、34回を迎えますが、本当にいろいろなドラマを生み出してきました。小学生として参加していた子が高校3年生で卒業して、またキ […]
映画『英国王のスピーチ』~開戦スピーチが成功したのは~2新着!!
映画「英国王のスピーチ」の解説は、今日で最後です。様々な視点から吃音のことを、また広く、生きることを考えることができました。すばらしい映画でした。 語るべきことばがあるか、語りたい言葉があるか、これに尽きるのだと思いま […]
映画『英国王のスピーチ』~開戦スピーチが成功したのは~新着!!
村山正治先生から紹介していただいた、人が変わっていく要因のデータは、漠然と思っていたことが数字として証明されたような思いです。僕はよく、ことばの教室の担当者に、「大したことはできないんだよ」と言います。人が変わるのは、 […]
「英国王のスピーチ」の豊かな世界
2号連続で「英国王のスピーチ」についての解説を紹介しています。 以前にも、「スタタリング・ナウ」で「英国王のスピーチ」を取り上げています。吃音治療の歴史や吃音の原因論など、吃音の基礎知識の整理ができ、当事者研究やナラテ […]
映画「英国王のスピーチ」に学ぶ、吃音の取り組み 2
昨日の続きです。 今、読み返してみても、映画「英国王のスピーチ」を題材にして、いくつかの視点を提示して、自分の体験を折り込み、話しています。僕にとって、それは、「語るべきことばと、語りたいことば」だったのだと思います。 […]
映画「英国王のスピーチ」に学ぶ、吃音の取り組み
映画「英国王のスピーチ」を観た人の感想はさまざまです。そして、ジョージ6世が開戦のスピーチができたのは、言語聴覚士による言語訓練が成功したからだというふうにみる人が少なくありません。僕の見方は、それらとは全く違います。 […]
吃音親子サマーキャンプ、動画で見ることができます
今年、吃音親子サマーキャンプは、第34回目を迎えます。 念願だった吃音親子サマーキャンプの紹介動画ができあがりました。 紹介動画は、軽快な音楽とともに、吃音親子サマーキャンプのさまざまな場面が流れます。プログラムに沿っ […]
自分や吃音と向き合うことの大切さ 番外編
いつの間にか7月に入りました。今年の半分が過ぎてしまったことになります。本当に早いですね。そして、あっという間に梅雨が終わり、この猛暑です。身体を労りながら、「吃音の夏」を楽しみたいと思います。 前回で、渡邉美穂さんの […]
自分や吃音と向き合うことの大切さ 2
昨日の続き、渡邉美穂さんの実践の紹介です。今日は、言語関係図の実践を紹介します。アメリカ言語病理学の貢献は、1950年にジョンソンが提案した言語関係図と1970年のシーアンの吃音氷山説だけだと僕は思うのですが、アメリカ […]