未分類
どもる人の就職面接新着!!
ちょうど16年前の「スタタリング・ナウ」 2009.1.20 NO.173 の巻頭言を紹介します。今はもっと早くから就職活動は始まっているのでしょうか。いつの時代も、名前など、決まり切ったことばが言えないどもる人にとっ […]
第14回吃音ショートコース~発表の広場~新着!!
吃音ショートコースという、2泊3日の体験型のワークショップを21年続けました。迎えた講師のジャンルは幅広く、僕たちの学びの場でした。交流分析、論理療法、認知行動療法、アサーション、アドラー心理学、笑いとユーモア、表現な […]
どもる子どもの自己表現への援助新着!!
「スタタリング・ナウ」2008.11.23 NO.171 には、金子書房の『児童心理』に掲載した文章を紹介しています。そのときのテーマは、《子どものためのアサーション》でした。僕が書いたタイトルは、どもる子どもの自己表 […]
少数派であることを恐れない
メディアは死んだ、と語ったのは、確かTBSの「ニュース23」のキャスター筑紫哲也さんだったと記憶しています。今から何年も前のことでした。そのことばどおり、ますます僕たちを取り巻くメディアの劣化がすすんでいます。本来、少 […]
第19回吃音親子サマーキャンプ
第19回吃音親子サマーキャンプの、特に表現活動にしぼって報告をしました。今日は、そのときに参加した、ことばの教室担当者とどもる子どもの保護者2人の感想を紹介します。 3日間を丁寧に振り返っての感想は、僕たちにとって何よ […]
第19回吃音親子サマーキャンプ~表現活動~
「スタタリング・ナウ」2008.10.21 NO.170 では、2008年の第19回吃音親子サマーキャンプの報告をしています。この年のサマーキャンプの日程は、8月29・30・31日でした。夏休みの最後の最後でした。こん […]
ひとつのきっかけにすぎないけれど
新しい年が始まりました。今年も、これまでの「スタタリング・ナウ」を紹介していきます。できるだけ早く最新号に近づきたいと思っているのですが、なかなか追いつきません。今、編集中の最新号は、NO.365で、今日、紹介するのが […]
新しい年を迎えました
穏やかな新年を迎えました。 世界各地での紛争地や被災地の人々の暮らし、子どもたちの様子を思うと、何とも言えない気持ちになります。私たちにできることは常に関心を持ち続けることしかできません。 2025年、どんな年になるの […]
2024年、お読みいただき、ありがとうございました。
2024年も残り2時間ほどとなりました。僕の今年を漢字一文字で表すと、「痛」です。脊柱管狭窄症からくる腰痛にはかなり痛められました。それでも、「吃音と向き合い、吃音を語り合う伊藤伸二・吃音ワークショップin東京」、「親 […]