第7回世界吃音者大会~シャピロ博士による基調講演~3

 2004年、オーストラリアのパースで開かれた第7回世界大会での、シャピロ博士の講演の紹介をしてきましたが、その最後です。先日、紹介した巻頭言のタイトル「ふたりの少年の物語」も、ここからヒントを得ています。
 しめくくりに挙げられているたくさんの「ありがとう」が印象的でした。

Beyond Speech Fluency:
professor
Western Carolina University

言葉の流暢さの向こうに
  コミュニケーションの自由を求めて学んだこと

ある少年の物語

 昔の私自身のスピーチセラピストに再び会う機会があるとしたら、彼らに何を言いたいかを書いてもらえないかと頼まれたことがあります。そのとき私の中から浮き上がったものは、ある少年の物語でした。なぜそれが浮かんできたのかうまく理由を説明することはできないのですが、結びに換えて、その物語を皆さんに話します。皆さんが、コミュニケーションの自由を追求する中で何か学び、他の人たちと分かち合っていただければと思います。

森を抜ける一本の道
  ある少年のハッピーエンドの物語

 昔、9才になる1人の少年がいました。その子は他の子どもたちと特に違ったところもない普通の子どもでした。小川が幾筋も流れ、湖も点在する森に囲まれた家で、両親、兄弟姉妹と一緒に幸せに暮らしていました。
 少年には遊び友達も数多くいました。しかし、彼の一番の親友はバディという名の、黒と白と茶色の長い毛を全身に生やし、いつも鼻をぬらしている、こっけいな犬でした。バディと少年は長年の友達で、お互いに子犬と生後3週間の赤ん坊の頃からのつき合いでした。一緒に育つ中で、二人は森の中を長い時間散歩をしたり、小川のそばで日光に当たりながら一緒に昼寝をしたりしました。少年がいる場所の近くにはいつもバディがいる、というのは誰もが知っていることでした。
 バディを見かけないたった一つの場所は学校でした。しかし少年には学校にもたくさん友達がいました。少年は校庭や体育館で友達のビリーと一緒に遊んだり、美術や音楽の授業が好きでした。これらは彼のお気に入りの時間で、なぜかというと、それらのことは自分は上手くできると思えたからです。少年は他の子どもたちよりも高くそして遠くまでボールを蹴ることができましたし、とても速く走ることもできました。ほとんど足を使わずにロープを登ることだってできました。歌うことが好きでしたから、音楽の授業もとても楽しい時間でした。
 しかし少年は学校に行きたくないと思うこともたびたびありました。その理由は、授業中に話しづらいということでした。彼は言葉がどもりました。そして自分でもそのことに気づいていました。質問の答えがわかっている時でも、その答えを言おうとしませんでした。自分が口を開けば、他の子どもたちに笑われることがわかっていたからです。
 ある時などは、先生さえもが笑いました。朗読の順番が回ってきた時、少年はどうしても読めませんでした。文章を正しく理解していましたが、ただ単に声を発することができなかったのです。声を出そうとしてあまりに頑張りすぎるため、まるでハイイログマの声のように聞こえることもありました。
 先生が「読み方はわかっているよね?」と言ったり、少年が自分の名前を言えなかった時「君にも名前はあるだろう?」と言った時、他の子どもたちは笑いました。ただ一人ビリーだけは笑いませんでした。ビリーは少年の友達でしたから。少年は明るい子どものように振舞っていましたが、心の中では泣いていました。どもりをからかわれるのはとても辛いことでした。彼は頭が良く、ほとんど全ての教科で90点や95点など高得点を取っていましたが、朗読の科目だけは65点でした。彼の心は傷ついていました。
 少年がとりわけ嫌だったのは、校庭や体育館、美術の時間や音楽の授業から離れて、ことばの教室に行かされることでした。これらの時間こそ、少年が得意で好きなことができる大好きな時間であり、自分のことを他の子どもと変わらないごく普通の子どもだと思える時間だったからです。
 長年にわたり、少年は何人ものスピーチセラピストの治療を受けました。彼らはたいてい親切でした。ただ一人、少年が好きになれないセラピストがいました。彼女はいつも少年に朗読の練習をさせたのです。自分は声に出して読むことができないと少年は自覚していました。スピーチセラピストはなぜそれがわからなかったのでしょう? できない朗読をするより、ビリーやバディと遊びたいと少年は切実に願いました。ある時、セラピストの前で朗読を続けることがあまりにつらくなったので、彼は泣き出し、走って部屋を出て行ってしまいました。それっきり、少年は二度とそのスピーチセラピストの所へ行くことはありませんでした。
 ある日、担任の先生が少年の両親に、少年が最近授業中に発表することがどれほど難しくなっているかということ、それによって少年がどんなにつらい思いをしているかということについて話をしました。そこで両親は少年を放課後に別のスピーチセラピストの元へ連れて行くことにしました。それはいい考えだ、と少年は思いました。もうこれっぽっちもどもりたくなかったからです。「バディに話す時みたいな感じで誰とでも話すことができるようになればすばらしいのに」と少年は思いました。バディに話しかける時には、全くどもらなかったのです。
 さて、今度のスピーチセラピストは男の人でした。その人は少年に朗読をしなさいとは言いませんでした。また、これをしろあれをしろとは一切言わず、少年が何をしたいかを聞いてくれました。「これはずいぶん様子が違うぞ」と少年は思いました。少年は、いつもバディとするように小川のそばを散歩したいと言ったので、二人はそうしました。歩きながら話をする時もありましたし、黙っていることもありました。少年は新しい友達が一人できたと感じました。奇妙にも、セラピストと一緒にいると、自分のお祖父さんと一緒にいるような気がしました。少年はよくお祖父さんと長い散歩を楽しんでいたのです。少年は何か特別な気持ちになりました。少年とセラピストは時々言葉をかわしましたが、たいていは小川の流れる音に耳を傾けながら歩きました。少年が新しいセラピストと一緒にやっていたのは、そんなことでした。
 月日は流れ、バディも、ビリーも、お祖父さんも、新しいスピーチセラピストも、少年の前を通り過ぎていきました。セラピストとの最後の散歩から四半世紀を経た今でも、少年はその散歩のことをよく覚えています。もしもう一度あのセラピストと一緒に散歩することができ、感謝の気持ちを言葉にできたなら、さらにその感謝の言葉が、願いをかなえてくれるなら、少年は感謝の気持ちを次のように表したでしょう。それは少年だけでなく、他のどもる子どもたちにとっても彼の思いが実現することを願っているからです。

・僕と話すことより、僕の話を聞くことを大事にしてくれて、ありがとう。
・朗読や僕に合わないプログラムを無理やりやらせるのではなくて、「君の考えや希望を話してくれないか」と言ってくれて、ありがとう。
・僕の気持ちを大切にしてくれて、ありがとう。僕ができないと自分でもわかっていることを無理強いするのではなく、僕が上手にできるとあなたが信じてくれていることに気づかせてくれて、ありがとう。
・こんなことをしてはいけないよと命令するのではなく、こうしたらいいんじゃないのかなと導いてくれることで、僕が落ち着いて話せるよう助けてくれて、ありがとう。
・専門的な言葉ではなく、僕にもわかる言葉で話をしてくれて、ありがとう。
・ベストを尽くしてもうまくいかなかった時に、いらいらした様子を見せずに、忍耐強く理解しサポートしてくれて、ありがとう。
・僕にとても熱心につきあってくれて、ありがとう。そして最悪の結果となった時でも僕がベストを尽くしたことをわかってくれていて、ありがとう。
・先生たちに吃音について理解させ、授業中にはどのように対応すべきかを彼らに教えてくれて、ありがとう。
・僕の両親に、両親がしたことの多くは間違っていなかったのだということを気づかせてくれて、ありがとう。
・僕のことを気にかけてくれて、ありがとう。あなたが力になってくれたおかげで、僕の両親は、息子が森を抜ける道を自分で見つけることができたと思っています。そしてそれは正しかったのです。

 この少年は、もっとも大事で難しいものを手に入れるには、たいてい長い時間がかかること、とりわけ実現不可能と思われるものを手に入れるには、さらに時間が必要だということを、他の子どもやその親たち、言語病理学者たちに思い起こさせています。
 前向きに進んでください。知らないことは知らないと正直に認めましょう。助けを求める頃合いを知っておくことも大事です。自分の気持ちに向き合い、自分を信じ、健全なプロセスが建設的な変化をもたらすことを信じましょう。皆さんには素晴らしい仲間がいます。皆さんの幸運を祈ります。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/04/23

Follow me!