私と『スタタリング・ナウ』6

『スタタリング・ナウ』100号記念特集
  私と『スタタリング・ナウ』6

 『スタタリング・ナウ』100号記念特集に寄せられたたくさんの人のメッセージを改めて読み返しながら、おひとりおひとりの温かくも、その力強さに、圧倒されています。昨日のつづきを紹介します。肩書きはすべて当時のものです。

  「私は私でいいんだ」のメッセージを送り続けて
                  平木典子 日本女子大学教授(東京都)
 伊藤伸二さんから「吃音とコミュニケーション」を初めて送っていただいたとき、「こんな読み応えのあるニュースレターは初めてです」といったお礼を述べたことを覚えていますが、その後、「スタタリング・ナウ」になって、1991年6月4日の第1号から全部ファイルして持っています。どれをとっても読み応えは変わらず、いつもあっという間に読んでしまいます。
 意気軒昂で、ユーモアにあふれ、時にはストレートに、時には逆説的に語られる伊藤さんの巻頭文と、アイデア豊かなプログラムの実践報告に、感動し、すっかり考えさせられ、そして、励まされてきました。このニュースレターは、会員のみならず、多くの人々に読んでもらいたい内容がぎっしり詰まっています。
 勝手なお願いですが、今後とも「私は私でいいんだ」というメッセージをさまざまな形で送り続けて下さることを期待しています。

【吃音ショートコースで楽しくご指導いただいた、アサーティブトレーニングの講義と日常生活に生かせるたくさんの実習満載の年報は、大きな財産です】

  子どもがどもりで悩んでも
            村本邦子 女性ライフサイクル研究所所長(大阪府)
 あっという間に100号なんですね。ふだん忙しくしているので、なかなかまめには読めないでいますが、レターを送って頂き、ファイルが分厚くなるにつれ、「頑張ってくれてるんだな」と安心しています。
 今はもう中2になるうちの息子も、小さい時からどもるんですが(どうやら、それにも時期があって、かなりどもる時期、まったくどもらない時期、いろいろあるようですけど)、それより前から伊藤伸二さんとおつきあいさせて頂いていますので、まったく気楽などもりの母をやっています。
 「伊藤さんみたいに素敵な男性になるなら、どもりもいいか」みたいな…。本人がどもることに悩むようになったら、「吃音親子サマーキャンプ」に親子で参加しようと、正直、楽しみにしているのですが、今のところ、そのチャンスもなく…。本人が特に気にしていないのに、「どもり」のアイデンティティを押しつけるのもどうかなと思い、とりあえず、そのままになっています。
 小学生の半ば頃、友達に「何でお前、そんなに詰まるん?」と問われ、「癖やねん」と答えているのは見たことがあるし、小6の頃、まねされてからかわれたようなエピソードを、間接的に耳にしたことがある。本人が「僕、時々、言われへんくなるから」と言うのを聞くことはある。それでも、そのことで対人関係に消極的になる様子もなく、スピーチを引き受けたり、柔道部のキャプテンをしたりして、決して雄弁ではないけれど、友達も多く、これでいいのかなあと安心して見ています。
 「吃音親子サマーキャンプ」という年頃に間に合うかどうかわかりませんが、彼が、今後、もしもどもりで悩むようになったら、伊藤さんのところにやろうと密かにあてにしておりますので、今後ともよろしくお願いします。
 たとえ直接お世話にならなくても、こんなグループが存在するということ自体、どもりの母には励ましになっています。ありがとう!

【女性の人生サイクルの中で起こる様々な問題を女性スタッフがサポートする。経済的に自立しつつ、もち出しでも社会的活動に取り組む研究所に励まされます】

  話すということ
                織田さやか NHKディレクター(愛知県)
 毎号とても楽しみにしています。いつも思い出すのは、伊藤さんに出演いただいた『にんげんゆうゆう』でのことばです。「自分にはどもってでも話したい内容があるのか」。話すことは技術ではなく、思いであること、これは表現者である立場の私にとって、いつも大事にしたいと思うことです。
 『スタタリング・ナウ』の中では、毎年夏のキャンプの報告が一番楽しみです。参加した子どもたちがそれぞれに自信と友情を深めていく姿には、こちらもうれしい気持ちになります。今後ともますますすばらしい冊子が続くことを心より祈っております。

【たくさんの付箋が貼られた私の本で、誠実な番組制作の姿勢がうかがえました。30分間に吃音の本質が盛り込まれていて、吃音のいい教材となりました】

 
  『スタタリング・ナウ』はパワーの素
                  山中貴代美 言語聴覚士(山口県)

 「ことば」というものについてそれまで何げなく使ってきた私が、子どもに指導するという立場に立つことになり、無知だったどもりについて勉強してみようと思い、吃音ショートコースに参加したことが『スタタリング・ナウ』との出会いでした。そこで初めて「ことば」「表現」について深く考えさせられました。それ以後、『スタタリング・ナウ』を読むたびに、自分に置き換えて考えたり、子どもや親御さんの立場になって考えたりするようになりました。そして、その作業をすることによって、自分のことを振り返る機会となったり、仕事へのエネルギーになったりして、自分自身が豊かになったような気持ちになるのです。
 私にとって『スタタリング・ナウ』とは「パワーの素」ではないかと思います。そんなパワーの素を企画・作成される皆さん、これからもいろいろな角度から見た記事を発信され、私を刺激して下さい。期待しています。

【吃音親子サマーキャンプになくてはならない人です。小さな子どもたちが、話し合いの輪の中で吃音についての話をし始めるのは、まるで魔法にかかったようです】

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/01/23

Follow me!