第25回島根スタタリングフォーラム~幼児期こそ、非認知能力を~

 第25回島根スタタリングフォーラムのことを報告してきました。
 フォーラムには、幼児教室の担当の方がスタッフとして何人か参加しておられました。小学2年生の秋までは吃音に全く悩んでいなかった僕の経験から、幼児期の対応がとても大事だと考えています。フォーラムでは、詳しく話せなかったことなのですが、こんなことをいつも話しています。

 3歳頃からどもりはじめた僕は、2年生の秋までは、どもってはいたけれど、明るく元気で活発な子どもでした。小学2年生の秋、学芸会でせりふのある役を与えられなかったことで、悩みを深めていきました。悩み始めたきっかけについてはよく書いたり話したりしてきましたが、明るく元気で活発だった頃のことについては、ほとんど触れることはありませんでした。

 僕の家の近所に、絵本や幼児教育の専門家で、絵本カフェを開いている長谷さんという方がいます。散歩の途中、偶然、そのカフェをみつけてふらりと入り、そこでいろいろとお話をしました。そこで開かれている絵本の講座にも何回か参加しました。「ムーミン」「キューピー」「くまのプーさん」「ピノキオ」などの絵本について、その時代背景や作者の意図することなど、たくさん教えてもらいました。これまで絵本は好きでしたが、こんなに深く考えたことはなく、絵本の世界を広げてもらったことになります。僕が取り組んでいる吃音についてもお話し、その中で、幼児教育について、幼児期の新指針・要領についてもお聞きしました。その新指針が、以前から注目して読んでいたヘックマンや非認知能力と結びつきました。

 ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンは、乳幼児期に注目し、「教育は開始時期が早いほど費用が大きくかからず、成果が出やすい。その教育は、認知能力だけでなく、非認知能力の育成が大事だ」としました。
 認知能力は、記憶力や思考力などに代表される知性といわれるもので、非認知能力は、情動や感情に関連する能力です。非認知能力とは、具体的には、たとえばこんなものです。
①難しい課題を前にしても諦めずやり抜こうとする粘り強さ、忍耐力(グリット)
②「こうやったらどう?」「いいね、じゃあ、これは?」などと他者を受け入れながら、相互に対話(コミュニケーション)して協力できる社会性
③万が一失敗しても「大丈夫」「次は成功するよ」と気持ちをコントロールできる自信や楽観性
 僕がどもっていても、明るく元気で活発だったのは、きっと小学2年生までは、その非認知能力が発揮されていたということになるのでしょう。幼児教室の担当の方には、その非認知能力を育てることを大事にしていただきたいと願っています。それが、その後の学童期、思春期を支える土台になります。
 吃音に関しては、幼児期は環境調整といって、直接ことばを指導するのではなく、聞き手の受け止め方へのアプローチが主でしたが、最近は、リッカムプログラムが導入され、家庭で保護者が子どものことばを指導することが広がりつつあるようです。本来、家庭は安全であるもので、どんなにどもっても聞いてもらえる場であってほしい。その家庭に、短い時間とはいえ、言語訓練をもちこむことに僕は大反対です。どもらないようにするための言語訓練ではなく、非認知能力の育成と関連して、子どもの好きな絵本を一緒に読んだり、子どもが読むのを親が楽しく聞くことが大切です。家庭は子どもの安全基地であって欲しいのです。

 もうひとつ、引っ越しをして、転校するという両親から質問が出ました。
 今まで、島根では当たり前のように受けていた、「吃音と共に豊かに生きる」を方針にした、幼児・ことばの教室での指導が受けられなくなる。新学期から行くことになっている引っ越し先の市のことばの教室で話を聞いたら、吃音の改善を目指して言語訓練をしているというので、そのようなところには行かせたくないというのです。親がこのように二つの方針の中から、自分で考えて選んでいることが素晴らしいと思いました。
 僕は、どもるからことばの教室に行かなくてはならないものではなく、そのことばの教室はどんな考え方をもっていて、どんなことをしているのか、確かめ、実際に見て、通わせるかどうか判断することが大事だと話しました。
 以前にも、ことばの教室の担当者に、親として大切にしたいことを伝え、方針を変えてもらった人もいました。どうしてもそれが聞き入れてもらえなくて通級をやめた人もいました。親が吃音についてしっかり勉強し、信念をもっていることに敬意を表します。ちまたにあふれる、どもっていてはかわいそう、少しでも改善すべきだという大多数の考え方に、疑問をもっている親は決して少なくないのです。
 どんなにどもっても、家庭では安心して聞いてもらえる。家庭は、安心、安全な場でなければならないのです。吃音の情報に惑わされないためにも、親も吃音について学ぶ必要があります。島根で出会った両親のように、吃音の情報を吟味し、今、子どもにとって何が大切かを見極め、自分が信じた吃音についての考え方を説明することばを持ちたいものです。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/10/29

Follow me!