はじめに

吃音は、長年の調査・研究にもかかわらず、その原因や本態において分からないことが多く、依然として謎に包まれている。しかし、明らかになっていることもあり、分かっている範囲だけでも知っておくことは、《吃音と上手につき合う》ために必要なことである。

吃音の定義

吃っていると聞き手が感じても、本人は吃音と思っていない場合がある。一方、周りからは吃っているとは気づかれないほど流暢に話す人が吃音に悩んでいる。
失語症者の中にも吃音によく似た言語症状がみられる。また、「あわてたり、びっくりしたりした時など、誰だって吃りますよ」と言われることがある。これらは、吃音とは呼ばない。失語症の場合は吃様症状と呼ばれる。非吃音者のなめらかでない話しことばは、正常な流暢さであるとウェンデル・ジョンソンは言う。吃音とは何か、人によってその定義は異なるが、現時点での主流の意見は次のようなものである。

  • 音を繰り返したり、つまったりするなどの明確な言語症状がある。
  • 器質的(脳や発語器官等)に明確な根拠が求められない。
  • 本人が流暢に話せないことを予期し、不安を持ち、悩み、避けようとする。

発吃の時期

吃音はほとんどの場合、幼児期に起こる。成人してから吃り始める例はあるが、ごくまれである。ジョンソンの研究では4分の3が3歳2ケ月以前に発吃している。
中学生になってから吃り始めた人、成人になってから吃り始めた人に最近は時々出会うようになった。また、交通事故の後、直接の後遺症ではないが、退院後の孤独な生活を経て、再び社会に出たとき周りの目が気になり始めてから吃り始めた例。況のリストラに脅えて、50歳になってから吃り始めた例もある。それらの人は、それ以前全く吃らず、むしろ流暢であったという。吃症状は、幼児期に発吃している人と変わらない。

発生率と性差

吃音の発生率は、人口の約1パーセントという数字を世界各国共通に出している。
しかし、多くの調査は幼児期から思春期の吃音を対象としており、成人吃を含めたものではない。隠そうと思えば隠すことができ、隠したいと考える人が成人吃音者には少なくないだけに、正確な数字を出すことは不可能である。1パーセントから5パーセントと推定する学者もいるが、もっと少ない可能性もある。
また、吃音は男子に圧倒的に多く、男女比は、2対1から10対1と言われる調査結果があるが、3倍以上となるのは確実である。

吃音症状

日本音声言語医学会では、吃音検査法を確立するための検査項目の検討が続けられている。吃音症状をかなり詳しく分類している。しかし、詳しすぎる検査は、かえって問題把握を難しくしたり、症状にとらわれすぎる可能性がある。あまり詳細なチェックは必要ないが、吃音症状にどのようなものがあるか、次に示すような項目程度は知っておいてよい。専門用語では少し違った表現になっているが、一般的に分かる表現にした。

ア 言語症状

語を繰り返したり、つまったりする音声言語面に現れる症状で、おおざっぱには三つに分類できる。