未分類
言友会誕生のエピソードと言友会活動の思い出

 田辺一鶴さんを特集している「スタタリング・ナウ」2010.1.23 NO.185 を紹介しています。一鶴さんや、一鶴さんが開いた「どもり講談教室」が、言友会誕生のきっかけになっていることは、何度か書いていますが、今日は […]

続きを読む
未分類
講談に賭けた人生

 昨日、遠く宮城県から、インタビューをしたいと、僕を訪ねてこられた方がいました。言友会創立の頃の話も出ました。 どもる人のセルフヘルプグループ言友会の原点は、田辺一鶴さんが開いた「どもり講談教室」だったと言ってもいいくら […]

続きを読む
未分類
  一鶴さん、ありがとう

 今、講談がブームだと聞きます。僕たちが知っているのは、一昔前の、ヒゲの講談師、田辺一鶴さんでした。 田辺一鶴さんが「どもり講談教室」を開かなかったら、あの時代に、どもる人のセルフヘルプグループ言友会は誕生しなかったかも […]

続きを読む
未分類
どもって声が出ないときの対処法 2

 昨日のつづきです。このとき、どもって声が出ないときの具体的な対処法として、いくつか演習を行っています。話だけに終わらず、その場で、具体的に演習する臨機応変さが、大阪吃音教室の柔軟さです。ことばや声に苦労した分、僕たちは […]

続きを読む
未分類
どもって声が出ないときの対処法

 セルフヘルプグループは、ミーティングを大切にしています。いつもの場所で、いつもの時間に、会い続ける。それが、ミーティングです。大阪吃音教室も、基本的に、毎週金曜日、今は大阪市の谷町2丁目、大阪ボランティア協会の2階で開 […]

続きを読む
未分類
どもってはいけない場

 今日は3月3日、早いもので、今年も年度末の3月に入りました。2月末に大雪が降ったり、3月に入って夏日のところもあったり、また寒くなったり、この寒暖差が大きいのが、僕は苦手です。体調に気をつけながら、過ごしています。4月 […]

続きを読む
未分類
内的などもり

 昨日に続き、谷川俊太郎さんを特集した「スタタリング・ナウ」最新号の巻頭言を紹介します。医学書院の白石正明さんが、ご自分のFacebookで、この巻頭言について投稿されたということを友人から知らせてもらいました。「スタタ […]

続きを読む
未分類
谷川俊太郎さん、ありがとうございました

 日本吃音臨床研究会は、月刊のニュースレター「スタタリング・ナウ」を発行しています。「スタタリング・ナウ」は、今月号で、NO.366となりました。今、ブログやTwitter、Facebookで紹介しているのは、昔の「スタ […]

続きを読む
未分類
 第20回吃音親子サマーキャンプ~子どもたち自身が喜びをつかみとるキャンプ~ 3

 第20回吃音親子サマーキャンプの報告を紹介してきました。今日は、その最後です。サマーキャンプの2日目の午前中に作文教室があります。その作文教室で書いた作文と、サマーキャンプが終わった後に送られてきた感想を紹介します。「 […]

続きを読む
未分類
第20回吃音親子サマーキャンプ ~子どもたち自身が喜びをつかみとるキャンプ~ 2

 昨日の続きです。「スタタリング・ナウ」2009.11.29 NO.183 から、第20回吃音親子サマーキャンプの報告をしています。20回というのは、僕たちにとっても大きな節目だったらしく、集合写真を撮ったり、記念になる […]

続きを読む