人(子ども)との関わり、自分自身との関わりを考える 2
国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さんの、僕たちへのエールの文章を紹介しています。 わかりやすい平易なことばで、大切なことを伝えてくれている牧野さんの文章、何度読んでも味わい深いです。長いおつきあいになりました。井上 […]
人(子ども)との関わり、自分自身との関わりを考える 1
国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さんが、自分のこと、自分の仕事のこと、僕とのつながりのこと、仕事を通じて考えてきたことなどをまとめてくださいました。子ども観、教育観が、僕ととても似ていると思います。 今、牧野さんは、 […]
「英国王のスピーチ」の感想特集
今日から5月。緑がまぶしい、さわやかな季節となりました。 「スタタリング・ナウ」2011.3.20 NO.199 の「英国王のスピーチ」特集を紹介しています。今日は、僕たちの仲間である大阪スタタリングプロジェクトのメン […]
「英国王のスピーチ」アカデミー賞への道
昨日、紹介した新聞記事に、僕の話をもとに記者が書いた文が載っていました。どもる人から見た「英国王のスピーチ」。いい作品だったと思います。アカデミー賞授賞式という華やかな場で飛び交う「吃音」ということば、心地よく響いてい […]
英国王のスピーチ~新聞記事より~キーワードは「対等」「誠実」
アカデミー賞を授賞した映画「英国王のスピーチ」に関して、多くの新聞が取り上げていました。その中から2紙、紹介します。1紙の産経新聞では、僕が試写会後にインタビューを受けたものを参考に書かれています。もう1紙は、朝日新聞 […]
英国王のスピーチ~81歳の誕生日に~
今日は、4月28日。僕の81歳の誕生日です。よくぞここまで生きてきたというのが実感です。根拠なく63歳で「野垂れ死に」するという予測をはるかに超えて、今まで生きてきました。吃音に悩み、勉強もせず、逃げてばかりの生活をし […]
どもりについて、みんなで語ろう 2
昨日の続きです。解放出版社から出した『親、教師、言語聴覚士が使える 吃音ワークブック』を子どもたちと読み合わせていく時間は、盛り上がりました。ひとつひとつ読むたびに、歓声があがり、子どもたちが自分の経験を語り始めます。 […]
どもりについて、みんなで語ろう
第9回静岡県親子わくわくキャンプでの、僕と子どもたちとの話し合いの様子を紹介します。子どもたちは、全員で18人。話はあちこち飛びますが、子どもたちはみんな、集中していました。深刻な悩みの相談ではなく、なんとも楽しそうで […]