気がつくと、先の見えないことばかりやっています。~仕事とは、『旅』を続けること~ 3

 新鮮な気持ちで、この21年前の話を読みました。聞き手の興味・関心によって、思わぬ自分が引き出されるのだなあと思います。平井雷太さんとの出会いも、とてもありがたいことでした。いろいろと話をして、刺激をたくさん受けました。本当にたくさんの人に出会ってきたなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。
 「スタタリング・ナウ」2004.6.19 NO.118 に掲載された文章、今日が最後です。

気がつくと、先の見えないことばかりやっています。
      ~仕事とは、『旅』を続けること~
                 伊藤伸二+平井雷太+飯島ツトム(CO-WORKS代表)
                 2003年11月29日セルフラーニング研究所にて

◇チャレンジャーとして、「ひとり・ひとり」が平等な世界
「学び」のプロセスを公開していきましょう!

伊藤 僕は、言語聴覚士養成の専門学校で教えています。大学を卒業してから2年間の研修ですが、多くの人が「私は全然自信がない…。自分をあまり好きになれないし、こんなに弱い人間がスピーチセラピストとして、専門職者として、障害のある人たちと関われるか、すごく不安だ」と言うんです。「だから、いいんじゃない」と、僕は言うんです。つまり、「自分は駄目な人間だ」って自覚していたら、それでいい。上から、治療してやる、教えてやるではなくて、患者さんと、または子どもと一緒に取り組めばいい。病気や障害があるとつい自分が嫌いになったりすることがある、一緒に自分が好きになれたら、一緒に対等の立場で取り組める。そう言うんですけど。

平井 それは、『らくだ』で言えば、教師が、『らくだ』のプリントをやり始めると、いいんですよ。親が『らくだ』のプリントをやり始めるのも…。

伊藤 いいですね。「お父ちゃんお母ちゃんは、やれないじゃないか」って。

平井 そう。全然やれなくなるんですよ、大人の方が。そうすると、子どもがやっていることも理解できる。たとえば、『100マス計算』と『らくだ』と何が違うかというと、『らくだ』の場合には、できる子もできない子も、要するに成績がいい子も成績が悪い子も、やっているところは、全部自分に「ちょうど」の所をやっているから、「できない」という意味で平等なんですよ。

伊藤 なるほど。面白い!

平井 その子にとって、その人にとって、ものすごく大変な事をやるのが、「大変」というレベルで一緒なんです。その人に「ちょうど」の所をやることが、平等なんです。「先に進むことが偉いこと」では、全然ないんです。

伊藤 そうですよね。

平井 ええ。「その子が課題を選んでやる」、「できないところにぶつかる」ということが、すごく大事。だから、できないことを受け入れる『練習』をしている…。

伊藤 『練習』というのがいいですよね。僕は、「できないことはできない」と認めて、受け入れる『練習』というのが、どもりで悩んだことを通してできてきました。練習をしてきたおかげで、他の病気とも上手につきあえるようになりました。「そのままでいい」ということはそうなんだけど、『練習』によって身につけていけることもいっぱいあると思うんです。それで、僕はいろんな『練習』をしてきたな、と思います。

飯島 僕は「常にチャレンジをしている」というのが、とても大事なことなのかな、と思っているのです。平井さんの話と共通したのは、「チャレンジャーとして平等だ」ということですよね。

平井 そうですね。

飯島 日本は、あまりチャレンジャーをティーアップしない文化だと思っていました。伊藤さんが『吃音の世界大会』の第1回目、つまり、非常にそそっかしくも、第1号に手を挙げて始めちゃった。そういう人は、日本では、「そそっかしい、無謀にも何かを始めた人」になるけれども、たぶん世界の基準で言うと、一番初めにそれを開いた人というのは、とっても価値が高いんですよね。

伊藤 そうらしいですね。18年も前のことなのに世界ではいまだに評価してくれます。日本じゃ、全然駄目ですけどね。

飯島 だから、そういうことは、やっぱり世界の見方のほうが、僕は好きなんです。僕も学生時代に1回飛行機を作って飛ばしたのですが、日本の航空局もやはり何にも評価しないし、学生が飛行機を飛ばしたなんて、無かったことにした。だけど、アメリカの『航空機年鑑』には僕らが作った飛行機が載っているんです。さっき言った、日本の社会というのは、そういうところが多分にあると思うので、自分が良いと思うところにどんどん行けばいいな、と思いました。僕は、今、企業の、本当の意味での『リストラ』をやっているのです。実は、僕たちがあるべき社会から企業はみんな引きこもっている、と。自分たちの利益のためにいろいろやっていて、企業は社会に背を向けて引きこもっていたんですね。僕らが、望ましい、本当の意味で社会と共生していくような、というのは、たぶん、僕は『セルフラーニング』の世界だと思うし、みんながティーアップしない世の中であるけれども、そういうことを大切に育てていければいいな、と思います。
 それで、伊藤さんの話も平井さんの話も、むしろ企業の皆さんが引きこもっている訳ですから、どんどんそういう場面でお話いただくと、普遍的な話になるかな、と思いました。人間が誰しも最終的なところで出会うことじゃないですか、「できない」とか、「障害がある」とか、は。だからこそ普遍的な意味を持っているのではないのかな。逆に言うと、今までの体験が全部、人に対して光を投げかけることになっているのかな、と、今日改めて思いました。そして、そこがたぶん、分からないながら始めても、物事がはっきりしていく秘密のひとつなのかなあ、というふうに…。

伊藤 そうですね、僕は『プロセス』というのが一番大事だと思うんです。そういう『プロセス』をやはり僕たちは出していかないといけないと思います。その『プロセス』が面白いですよね。この作業を今までおろそかにしてきたのだろうと思います。悩んだり苦しんだりする『プロセス』の中で、学んだり気づいたりしてきたことがいっぱいあるのに、「解決した」とか「克服した」とか、そこばかりに注目してしまうような…。途中のプロセスで、揺れ動いたり、悩んだりしますね。そんな一直線にいく訳ありません。ある意味では、人が、その『プロセス』を出そうとすることは、傷ついたり嫌な思いをするかも知れないけれども、それはそれで一つの『プロセス』だし、一つの『経験』だと思うので、それを出していけたらいいな、と思いました。

平井 『プロセス』に注目せず、結果ばかりに関心を向けたことで、おかしくなったのが、教育ですね。「基礎学力をつけなければ…」と考えると、目先の点数を上げることばかりに一生懸命になってしまう。それを指示・命令でやらせられるわけですから、言われたことはやっても、言ってくれる人がいなくなると、何もしない子どもになるのでしょう。
 そこで、結果ではなく『プロセス』に、つまり、学び方に関心を向けたのが、『教えない教育』です。「指示・命令で子どもを動かさない」と決めただけで、それをしないからこそ、子どもは自発的に学ぶ、というのは、本当に発見でした。(「スタタリング・ナウ」2004.6.19 NO.118)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/04/12

Follow me!