どもる事実を認める

 昔はあまり気にならず使っていたことばが、使えなくなる、使わなくなるということがあります。吃音者、吃音児ということばがそうです。確かにどもってはいるけれど、どもっていることがすべてではないということからか、いつからか使わなくなり、どもる人、どもる子どもということばを使うようになりました。
 今日、紹介する巻頭言も、「受容」ということばを使わなくなったと書いています。「吃音の受容」というと、なんだか大層なことのように聞こえます。大阪弁の「どもってもしゃあない」「どもってもまあいいか」がぴったりくるようです。
 「スタタリング・ナウ」2005.6.18 NO.130 の巻頭言「どもる事実を認める」を紹介します。

  どもる事実を認める
                  日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二

 3月中旬から講義・講演の連続で、疲労もたまっていたのだろうか、5月の初めに、風邪からのどを痛めて声が全く出なくなった。声が満足に出ないまま、熊本、福岡、岩手、岡山、島根、名古屋、神奈川などで話すことが続いている。ひそひそ声とはいえ、声帯は使っているので、元通りの声にはなかなか戻らない。いつもの元気な声ではないので迷惑をかけて申し訳ないと思っていたら、複数回行っている所から一様にこう言われた。
 「これまで何度も話を聞いたが、今回が一番胸に響いた。やわらかく自然体の感じがする」
 不思議な気がした。私の主張は従来と変わっていないはずだ。変わったことがあるとすれば、声が満足に出ないことだ。声が出ないことで気負いがなくなったからなのか。しかし、先日の名古屋での相談会の時、何度も話を聞いているという古くからの知り合いから「吃音を受け入れることが大事だと言っていた伊藤さんが、『受け入れなくてもいいじゃないか』と言ったのでビックリした」と言われた。そう言われれば、吃音に対する私の主張は根本的には変わらないものの、これまで抵抗なく使ってきたことばが使えなくなって、表現が変わってきていることに改めて気づいた。
 そのひとつが「受け入れる・受容」だ。これまでも、「吃音を受け入れよう」とは言ってきたが、受け入れるべきだとは言っていない。また、「吃音を受け入れられない自分も受け入れよう」とも言ってきた。だから際立って違う発言をしたとは自分では思えなかったのだった。しかし、指摘を受けて気づいた。これまでは、「受け入れられないことも受け入れる」と言いながらも、「受け入れる」が前提としてあったのだ。
 私がどもる人のセルフヘルプグループを作る前までは、どもりは治すべき、治さなければならないの情報しかなかった中で、どもる人やどもる子どもをもつ親の苦悩は続いた。どもりを治すべきだ、治さなければならないという大きな流れに対して、私は、「どもっているそのままでいい、どもっているそのままのあなたでいい」と常に言い続けた。それは、「どもりを受け入れよう」という呼びかけとして発信された。「どもりを受け入れる」なんてとんでもないという人に、「仮の受容」ということばを使っていたときもあった。まだ私は自分のどもりを受け入れることができていないと嘆く人を前にして、そもそも、「受け入れる」とはどういうことを意味するのだろうと疑問を持ち始めた。分かったような分からないような分かりにくいことばだ。人によってイメージがかなり違う。
 人間とは不思議なものだと思う。自分も言ってきたにもかかわらず、他人が声高に「吃音受容・障害の受容」を言うのを聞くと、ちょっと待てよと思う。「まだあの親は受容ができていない」などという臨床家の発言を聞くと、「受容」ってそんなに簡単にできるものではないのになあと思うようになった。そして、いつの頃からか私は「受け入れる、受容」ということばを使わなくなった。
 私自身の場合も、まず受容ありきではなく、「どもってもまあいいか」という程度のどもる事実を認めることが出発だった。どもる事実を認めると、吃音を隠し、話すことから逃げていた生活態度が、少しずつだが変わってきた。どもりながら生活をするようになった。7年ほど経過して、ふとふり返ったとき、あまり吃音に悩まなくなっている自分に気づいた。皮膚の傷がだんだんと癒え、薄皮ができてそれがすこしずつ剥がれていくような変化だった。自分がそのような経過を辿ってきたのに、私は「まず受容ありき」のような発言をしてきたのだろうか。
 今、私は、「受け入れなくてもいい。でも、どもっている事実は認めるでしょ?」と問いかける。どもる事実を認めるだけでいい。認めたら、どもることをだんだんと隠さなくなり、話すことから逃げなくなっていくだろう。受容はその生活の中で生涯にわたって続いていく変化のプロセスなのだ。
 声が出ずに、淡々と静かに話したことが、これまでとは違って受けとめられた側面もあるようだ。声が出ないのも悪くはないと思えたのだった。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/05/31

Follow me!