春うごく

 竹内敏晴さんがお亡くなりになるまで、僕は、大阪での竹内さんの定例レッスンの事務局を10年以上していました。定例レッスンは、大阪の他に東京、名古屋でもありましたが、大阪は、日本吃音臨床研究会が事務局をしていたので参加者にどもる人が多かったこと、年に4度季刊紙として「たけうち通信」というニュースレターを発行していたこと、毎年3月に、舞台を観に来た観客も一緒になって舞台をつくる公開レッスンをしていたことが特徴でした。その公開レッスンについて、竹内さんが書かれた文章を紹介します。「スタタリング・ナウ」2004.5.18 NO.117 に掲載しているものです。

        春うごく
竹内敏晴 演出家

  キックキックトントンキックキックトントン
  堅雪かんこ しみ雪しんこ
 呼びかけに応えて客席からばらばらと立ち上がって来た人々が舞台いっぱいにあふれて、出演者といっしょになって踊っている。客席の人たちが笑いながら手を打ってはやし出した。
  キックキックトントンキックキックトントン

 三月の第二土日、大阪のオープンレツスンが始まると、ああ春が立ち上がってきたなあ、と思うようになった。
 應典院というお寺さんの円型のホール一杯に、すわりこんだり椅子に腰掛けたりしているお客さんに、わたしが「こんにちは」と言って、まず歌ってみませんか、と呼びかけると、とたんにわらわらと立ち上がる。「そうら出て来た」という感じさ、とだれかが言っていたが、のどをあけて息を入れてー、止めて、吐いてーから始まって、どうも背中が固まってるみたいだ、二人組みになって、一人が四つんばいになってみて下さい、背中はぶら下がっている? もち上がっていないかな? と始める。背中をゆすってもらって、ぶらんと胸やおなかがぶら下がったら、さて、そこで、膝を床から離して、サル歩きをしてみよう、前足に、いや手に―どっと笑いが起こる―体重をかけて歩いてみて。相手をみつけたらアイサツしてみるとか。とたんにわらわらとみんな動き始めたのには、わたしの方が驚いた。テレたりとまどったりする人がたくさんいるだろうと思いこんでいたので。わ、なんというあったかさ。苦笑いしながら相手の背によじのぼる人もある。大あくびしているサルもいる。それから立ち上がっていって、ヒトに、直立二足歩行のいきものになってと、さて、歌だ。
 「どこかで春が生まれてる」。百田宗治詩、草川信曲。この中に五つ「どこかで」が出てくる。どこかで「春が」「水が」「ひばりが」「芽が」そして最後にもう一ぺん「春が」。この五つはみんな違う。ひとつひとつ、ことばで眩いて、声をひろげて、見回しながら、聞き耳を立てながら、そしてメロディとひとつにして、ことばを歌ってゆく。車椅子のお年寄りたちも介添えのスタッフとうなずきながらからだをゆらしている。お、いい声になってきたなあ、と思いながら歌い納めたが、たまたま後で録音を聞いてびっくりした。なんと澄んだのびやかな声だったろう。

 これから第二部、毎月レッスンに来ている人たちによる朗読劇に入ります、と言ってから、ふつうこういう場合の配役というと、持ち味とかしゃべり方が巧みだとかいうことを基準にして、適材適所という選び方をしますが、ここでは全く違います、言うなれば、不適材不適所、と続けたら客席がどっと沸いた。
 いささか慌てて、つまり、今この人はこんなことにチャレンジしてみたらなにかひとつ突破できるかも知れないな、とか、この人はとても感受性がいいのだけれど、自分の思いに閉じこもってしまう傾きがあるから、今回は他の人や客席の反応にまで向かいあってみる語り手をやってみたらどうか、とか、いうことです、と述べた。そういういわばこちら側の都合による試みというか冒険に立ちあっていただくのは恐縮なのですが、お客さんの前に立った時、もうノッピキならなくなる、後に退く、逃げ出す、ということができない場に立って、エイと自分を前に押し出すことが、ひとつ自分を超えてゆくことになるので、どうか、笑ってそれをはげまし、支え、時に叱って下さることをお願いいたします―
 そして「雪渡り」が始まった。四郎とかん子の兄妹がとびはねながら出て来る。お、やった!実を言うと妹役の山本さんは、先月のレッスンではまことに楽しく充実してやっていたのに上演が近づくにつれ気持ちが不安定になり、当日朝は行方知れず、仕方なく代役の稽古まで終えたところへ、硬い顔して姿を見せた。ヤルカナ? ニゲルカナ? とはらはらして見ていたのだった。伸びやかないい声でぽーんと「かた雪かんこ…」。引っ張られるように兄役の藤谷さんが、詰めた息を吐き出すように「しみ雪しんこ」。いつも背を丸めて下ばかり見つめている顔が、まっすぐ顎を上げて、目は少しまぶしそうにパチパチするが精一杯に雪を踏み立てて来る。
 やれやれよかった。これでまず第一ハードル突破だ。

 藤谷さんはかなり強い吃音である。伊藤伸二さんの紹介ではじめてレッスンに来た時、ほとんど後ろにひっこんでいて、レッスンで前へ出る時はまっ赤になっていた。集まった人々は別にはげましたりはしない。だが見守っている。歌のレッスンが巡っていって、わたしとかれの一対一になると、試みの度にまわりで息を呑んだりほっとしたり息づかいが動く。それがかれをどれだけ支えたかは判らない。が、かれは粘り強く息を吐き、深め、姿勢を整え、相手に手をふれ、足踏みをし、退いてはまた進み、くり返し、からだ全体がいきいきと動く方向へと、探り続けてきた。
 さて、今、まっすぐに、ただまっすぐに、引きこもろうとする自分を見ながら、ひたすらまっすぐに前へ、からだの動きも声の発し方も。そのひたむきさが際立った純粋さを舞台に立ち現わさせた。時におじけづき、ひっかかりながらも、少年の一途な、不器用な、雪の中から狐の子を呼び出してしまう無垢さが、生きた。
 お客さんの中で「あの人のあんな大きな声はじめて聞いた」と言っているのを聞いた。

 大阪のレッスンは、日本吃音臨床研究会の主催だ。どもる人がなん人も参加して来た。
 と言っても、別に吃音を「なおす」ためのレッスンをするのではない。(どもりに限らず、わたしは一般に治療のためのレッスンはしない。ただ、人が自分のからだや声やの有様に気づき、おどろいてそれを見つめ、そこから出発し直してみることがここで起こる。その手助けをするというだけのことだ。)
 わたしは、声の産婆と言われたりするが、ただことばを発するとき、落ち着いて息を吐き、自分のことばを、ぽつぽつでもいい、ひっかかってもいい、語っていけるように、からだを、そして相手とのかかわり方を、整えられればいいな、と願うだけだ。
 念のためにつけ加えると、自分を意識的に強くコントロールしてどもらないようになることは、レッスンの過程で、結果としてはかなりな程度できるようになることもある。しかし、それは、自分のことばを語り、自分を表現することではない。実のところ、自分になり切らない、時には鋭く他人のことばを語っている、という感じがつきまとうこともあるのだ。伊藤伸二さんもそうだが、それに気づき、今は平気でどもり、それをその人の語り口の個性として生き生きとしゃべっている人がなん人もいる。

 新見さんもどもる人の一人だ。はじめてかれに会ってからもう四年近くなろうか。かれは以来、ただの一度も休まなかった。なにがかれをそれほど呼んだのかはわからない。ひっかかったり、口ごもったりしてわたしにはよく聞き分けられなかった声が、じりじりと拡がり、他人と話し交わすのが見られるようになった。そうなってみると、かれの声には他に比べようのないリアリティがある。温かくて強く、重い。柔らかいがずんと人を打ち動かす力がある。しかしどういうわけか、歌う時になると少し困ったような顔をして口ごもるふうだ。わたしは、なんとか、一気にまっすぐに相手に向かって大声を吐き切る、いや叩きつける躍動を、からだ全体で吹っ切ってほしいと思い始めていた。
 前に立つわたしの肩をぐいと押しては一気に相手に向かって声をぶつける。くり返し、くり返し。当日午前の舞台稽古でも、「正面向いて! 大きく足を踏んで!」とわたしは怒鳴っていた。
 いよいよ登場。客席から歩いていった新見さんが一問答の後、一尺高の舞台へぐいと登って「おやじはおるか」と言った時、力強い声がびしっと会場全部を圧した。胸も背もまっすぐに伸び、もともと大柄のかれが、頭ひとつ抜き出て大きく立ちはだかっている感じがした。
 後でかれが言ったところによると、「ずいと土間に入って」とト書きがある、その瞬間に全力を集中していた、と言う。役の行動全体の核心をみごとに掴みとっていたのだ。
 ここまで書いたところで、かれの感想文を読んだ。終わりの方に「自分で声を出したというよりか、なにか声を引き出してもらえたような感じがして不思議でした」とある。自分の努力を超えてなにの力が働いたのだろう。
 「姿が変わる」一瞬に立ちあうこと。これこそレッスンにおける最上のよろこびだ。

 笑い声と拍手のうちに客席が明るくなり、舞台を下りてゆく出演者たちと、立ち上がって来るお客さんとが入れ混じり始めた時、だれかに呼ばれてふり返ったら車椅子に乗った白髪のお年寄りが花束を抱えて若い女性に押されて近づいて来られた。あっと思った。去年「鹿踊りのはじまり」で、客席一杯に手に持ってもらってすすきの原を幻出した。そのすすきの一本一本を作って下さった、当時中野さんの勤めていた福祉施設の、最高齢の人である。今年も、つきそいの若いスタッフと総勢十数人で来て下さった。「来年もまた」とにこにこして言われる。この方は九十歳近いはず、「わたしも頑張ります」と握手した。
 春が始まったなあ。
(「たけうち通信」2004年春号特集=公開レッスンより)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/04/07

Follow me!