「じか」であること 2

 竹内敏晴さんから、よく「じか」ということばを聞きました。竹内さん自身、いろんなところで「じか」ということばを使って、文章を書いておられます。この「じか」ということば、コロナ禍にあって対面での出会いがなかなか難しかったころ、その大切さを痛感しました。インターネットが普及し、オンラインでいろいろなことができて便利になりましたが、僕たちは、対面でのやりとり、「じか」であることを大切にしていきたいと思います。
 昨日のつづきです。竹内さんの娘さんであるゆいさんの小さい頃の話が出てきます。「スタタリング・ナウ」2004.5.18 NO.117 から紹介します。
                        
  「じか」であること 2
                        演出家 竹内敏晴
3.子どもは「じか」の世界で生きている
 わたしの娘ゆいが、生れてまだ3か月くらいの頃、わたしはゆいをおなかにのせたままうとうとしていた。うつ伏せになったゆいはすやすや眠ったままわたしが息するたびにわたしのおなかの上でゆっくり上下している。突然わたしはぐいと衝き動かされた気がして目が覚めた。赤んぼがまっすぐわたしを見ている。手とも言えないような小っちゃな2本を懸命に突っぱって「あーあー」と叫ぶ。その声がずしんとわたしを打った。「この子、話しかけてる!」あわてたわたしがなんと答えたか、まったく覚えがない。おっぱいがほしい! でもない、お尻がぬれている! でもない。ただまっすぐに呼びかけている。ことば以前の声で。「じか」ということばを思うとき、真っ先にわたしのからだにうついてくるのは、この時のゆいの目、声、突っぱる手のゆらぎだ。
 毎晩かの女を寝かしつけるのがわたしの役目だ。初めはゆっくりした子守唄や童謡を歌っていた。だんだん短い昔話などをするようになった。ある晩話し始めたら、ゆいがウッウッと言う。なにか催促するような気配だ。ウタ? と聞くとまたなにか言う。なにかパァアンと聞こえる。パン? と尋ねるといやいやをする。ウーンと捻っているうちにふとなにかリズムらしいものに気がっいた。「バッタン……?」と眩いてみたら、ゆいはキャッキャッとはねた。「キリキリパッタン?」キャッキャッ。前の晩に話した「瓜子姫とあまのじゃく」の話かな? 幼い子にはむずかしすぎると思ったけどな、と半信半疑で話し始めていって、あっと思った。「キリキリパッタン」へ来るとゆいが廻らぬ舌でリズムを合わせて声張り上げる。これは昔話の中で瓜子姫が機を織る音の表現で、この後に「カランコカランコ」と梭の走る音が続く。この澄んだ音のくり返しをわたしは好きだったから話したのだが、こんなに幼い子が喜ぶとは思いもかけなかった。
 ところがまだ先があった。遠い山から山びこを返してきたあまのじゃくが、近づいて来る。戸を押し開けて入って来る。瓜子姫をつかまえて裸にして柿の木のてっぺんに縛りつけ、着物を着込んで瓜子姫になりすまし、さて機を織り出す。とたんに「ドッチャライバッチャライドッチャライバッチャライ」。ゆいは「あっ、あっ」と声をあげてはねる。澄んだ音のくり返しだけでなくて、この凄まじい音の変わり方がまたからだをゆさぶるほど面白いらしい。じかな、音のはずみ、からだのはずみ。
 ずっと大きくなってから、ゆいは「くまのお医者さん」の絵本が大好きになった。明日のお出かけを前にして熱を出したケンちゃんが「ぜったいびょうきじゃないんだから」と言い張って寝た夜に、くまのお医者さんがやってきてくれて、言うとおりにしてみたらすっかり直った、というお話である。(「ぼくびょうきじゃないよ」福音館書店)
 ドアの方でとんとんと音がする、とわたしが絵本を読んでゆく。「ぼく、ちゃんとねてるよ、おかあさん」とケンちゃんがどなる。まだ音がする。ケンちゃんはドアをあける―。ゆいが立って、襖をあける。絵本を持ったままずいとわたしが前に立ちはだかる。「そこには しろい おいしゃさんのふくを きた、おおきなくまが かばんを もって たっていました」とわたし。ゆいは、あっと言ったまま立っている。「おや まちがえたかな」とわたし。「ケンも あんまり びっくりしたので、またごほんと せきをしてしまいました」と読むと、ゆいが「ゴホン」「あれれ、きみもびょうきかい」するとゆいが、大威張りで「ちがうよ。びょうきじゃないよ」
 ゆいとわたしは毎日毎日くり返して、ゆいはケンちゃんになり、わたしはくまのお医者さんになった。洗面台へ行っては、「くませんせい」が大きな口をあけて教えてくれた「くましきうがい」を合唱しながら「うがい」をした。「ゴロゴロ ガラガラ ガラッパチ。ガラゴロ ガラゴロ ゴロッパチ。クチュクチュ ペッペの クマッパチ」お話を読み聞かせする、というより、ことばとお話が生まれてくる「場」に、二人一緒に生きたのだ。
 娘が10歳になった頃、わたしとつれあいはある日烈しい言い争いをした。つれあいは厳しいことば使いでどこまでもどこまでもわたしを問い詰める。わたしはと言えば、からだの内をのぞきこむようにしてなんとか一言を探し出す。言い争いはいつまでも果てしなく続いた。
 本を読んだりこちらを眺めたりしていたゆいが、突然、「わかんないなあ!」と言った。「そんなケンカしてなんになるのか、ちっともわかんないなあ」つれあいがきっとなって振りむいた。「どうして?」「それはこうでしょと言うのはいいけど、どうしてソーダネと言わなくちゃいけないの? ひとりはひとりでしょ?」しんとした。だいぶたってから、つれあいがずばりという調子で言った。「まっこと、その通り」ゆいはにこりとした。わたしは感嘆した。娘にも、つれあいにも。

4.「まねる」こと
 ある母親から聞いた話である。
 4歳になる娘が、気がつくといつも同じ姿勢をしている。家でも幼稚園でも。栂指を口にくわえて、人指し指の腹でまつ毛をそうっと撫でている。もう一方の手ではおなかを押さえている。
 気になるので「そんな格好はやめなさい」と叱るとすぐにやめるのだが、いつのまにかまた戻っている。いくら言っても直らない。
 「どうしたらいいと思う?」とかの女は、一緒に竹内のレッスンに来ていた女友だちに相談した。相談された女性はしばらく考えていたが、
 「まねてみるね」と言って栂指をくわえた。人指し指でそうっとまっ毛をさわって、もう一方の手でおなかを押さえた。―しばらく経って、ぽつんと「ひとりぼっち」と言った。「えっ?」「とってもひとりぼっち」母親は胸を衝かれた、という。
 それじゃどうしたらいい?とすぐ対策を立てる、という問題ではない。治療や指導の対象として観察しようとするのではなく、まず、その子の身になってみて、その息づかいを感じ、その子の目で世界を見てみようとする、その姿勢が大切なのだと思う。わたしがただひとつ提案したい「方法」である。
 わたしに依頼されたテーマは「コミュニケーション能力を高めるための技術・実践例」というのだったが、考えてみるとわたしのやってきた「からだとことばのレッスン」は設定された目的のために技術を習得する方法ではない。自分自身への問いかけと、気づき―つまり新しく開かれた世界―への、出発のくり返しである。今わたしにわずかに見えること言えることは、人が「じか」であること、だけだ。(「スタタリング・ナウ」2004.5.18 NO.117)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/04/06

Follow me!