header_img

バナー・吃音相談室
バナー・OSP
神戸吃音教室バナー



『どもる子どもとの対話
   ~ナラティヴ・アプローチがひきだす物語る力~』読後感想

・ナラティヴ・アプローチは吃音問題と相性が良い

西田 逸夫(大阪スタタリングプロジェクト)


どもる子どもとの対話 表紙

 「とっつきにくい部分のあるナラティヴ・アプローチが、対象が吃音問題だと理解しやすくなる。と同時に、複雑で安易な理解を拒む吃音現象が、ナラティヴ・アプローチの前にはスッキリした姿を現す」
 私がこの本を一読しての鮮明な印象は、このようなものだった。この第一感が当たっているかどうか、じっくりと読み直した。どうやら私が抱いた印象は、かなり当たっているようだ。そう、ナラティヴ・アプローチは吃音問題と相性が良い。


 この本の第2章には、その相性の良さが分かりやすく描かれている。収録されている幾つもの実例が、どもる子どもたちに「吃音の外在化」が働く際に、何が起こるかを示す。
 国重浩一さんによる、第3章の「外在化」の解説を読み解くと、ナラティヴ・アプローチを通じて「吃音の外在化」がうまく働くときには、同時に、吃音の苦悩が軽減される。もちろん、どもる大人にもそうしたことは起こるのだが、この本で読めるのは反応がストレートな子どもの事例なので、分かりやすく伝わってくる。


 ある子どもは、自分のどもりを絵にしていて、自分と同じ色の服を着せ、そのことに気づいた教師の問いに答える形で「どもりと仲良し」だと回答する。ある子どもは、自分の吃音を「とげ」と名付け、それが自分に仕掛けるいたずらをさまざまに語るうち、全部やっつけないで半分は残っていてもいいと発言する。自分の持つ吃音を自分の言葉で描写することが、そのまま、自分が吃音と共存できることの気づきになっている。
 教師と子どもという組み合わせで起こりがちなのは、国重さんも本書で警告している、決まった回答に誘導するような対応だ。その点、ここに収録されているエピソードは、想定を軽々と超え、一つひとつがユニークな結末を持ち、誘導とは無縁だ。読後感がさわやかなのは、きっとそのせいだ。見かけ以上に深い、「豊かな描写」になっているのだ。


 読みやすさにつられて第2章を読み進めるうち、読者はナラティヴ・アプローチの中核に触れる。実はそのとき同時に、吃音問題の中核にも、読者は触れている。


日本吃音臨床研究会機関紙『スタタリング・ナウ』2019年1月号掲載


《書籍概要ページへ》

《感想文目次ページへ》

どもる子どもとの対話
   ~ナラティヴ・アプローチがひきだす物語る力~

国重 浩一(臨床心理士、ニュージーランド・カウンセラー協会会員)
伊藤 伸二(日本吃音臨床研究会会長)

定価 2,420円(消費税10%含む、送料当方負担)
金子書房刊(2018.12)[ISBN 978-4-7608-2843-2]


【郵便振替でのご注文】
[郵便振替口座番号]00970‐1‐314142
[口座名]日本吃音臨床研究会
・この振替口座は、会費や参加費、出版物の購入などが、一つの口座で処理されます。ご送金の際、必ず通信欄に「本のタイトルと冊数」を明記して下さい。