未分類
吃音は治すより、向き合って 日本吃音臨床研究会会長が、経験基に強調保育士ら理解深める      ~島根県立美術館ホールで講演会~新着!!

 6月14日(土)、島根県立美術館ホールで、保育勉強会主催の一日講演会がありました。保育勉強会の代表は、大坂武さん。古くからの友人です。前日の13日(金)は、島根県の難聴言語障害教育研究会の春季研修会があり、午前午後各2 […]

続きを読む
未分類
第12回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会 

 6月に入り、早1週間。いよいよ「吃音の夏」がスタートします。 「吃音の夏」のスタートは、7月26・27日、千葉県柏市のさわやか県民プラザでの、第12回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会です。  親、教師、言語聴覚 […]

続きを読む
未分類
岡山で、今年も、吃音相談会を開催します

 コロナの影響を受け、2020年から中止になっていた岡山での吃音相談会は、一昨年、4年ぶりに開催されました。そして、今年も、昨年に引き続き、開催されます。 岡山言友会の植山文雄さんから、吃音相談会の案内が届きました。 こ […]

続きを読む
未分類
第34回吃音親子サマーキャンプ開催します

34回目を迎える吃音親子サマーキャンプのご案内  5月も残り1週間。「吃音の夏」と、僕たちが呼んでいるシーズンの到来です。 吃音親子サマーキャンプは、今年、34回目を迎えます。 ひとりで吃音に悩んでいたとき、同じようにど […]

続きを読む
未分類
子どもへの信頼

 NPO法人全国ことばを育む会の元理事長の加藤碩さんとのおつきあいも、長くなりました。ときどき、「スタタリング・ナウ」の感想を、几帳面な文字で綴って送ってくださいます。 「スタタリング・ナウ」2011.9.20 NO.2 […]

続きを読む
未分類
櫛谷宗則さんをお迎えして~5月23日(金)の大阪吃音教室『吃音に宿るひかり』~

 5月23日(金)の大阪吃音教室は、外部講師を招いて開催します。年に一度、遠く新潟から来てくださる、禅僧の櫛谷宗則さんです。  櫛谷さんとのおつきあいは、2001年6月28日の朝日新聞のコラム「小さな新聞」がきっかけでし […]

続きを読む
未分類
どもりと私~『吃音者宣言 言友会運動十年』(たいまつ社 1976年)~

 昨日の続きです。最後のひとりは、守部義男さんの体験です。話すことの多い教師という仕事をしてきた守部さんの、「人生において、どもりという適度などもりという抵抗を持ったため、自分を磨くことができた」という洞察に、僕は共感し […]

続きを読む
未分類
『吃』よ、誉あれ~『吃音者宣言 言友会運動十年』(たいまつ社 1976年)~  

昨日の続きです。僕は、鳥羽さんのこの文章を読むと、涙が出てきます。許しておくれ。ゆえもなく虐げ、嘲けつづけたおれを、許しておくれ。お前がおれであり、おれがお前だったことが、たったそれだけのことが、このおれにはわからなかっ […]

続きを読む
未分類
たとえどもりでも~『吃音者宣言 言友会運動十年』(たいまつ社 1976年)~

 『吃音者宣言 言友会運動十年』(たいまつ社 1976年)を書き始めた僕は、吃音との当事者研究ともいうべき、僕の悩みの歴史、考え方の変遷を書き進めましたが、僕だけではなく、もっと多くの人の体験を紹介したいと思い直しました […]

続きを読む
未分類
『吃』よ、誉あれ

 『吃』よ、誉あれ―このタイトルがつけられた鳥羽稔さんの文章は、何度読んでも色あせることなく、すさまじい迫力で、僕に迫ってきます。それは、今も同じです。この文章を読み返して、幾度となく涙を流しました。ひとりのどもる人の叫 […]

続きを読む