第10回ことば文学賞 2
昨日につづき、第10回ことば文学賞の受賞作品を紹介します。
この作品に登場する、夜間に上司に内線で電話をするエピソードは、よく覚えています。
僕は、「笑いとユーモア」のワークショップを2泊3日で開催したいとずっと思い続けてきました。それがなかなか実現しなかったのは、講師です。大阪は「お笑い」の本場だと世間では言われますが、吉本興業の笑いはどうも好きになれません。講師が決まらないままずっと来ていたときに、松元ヒロさんに出会うことでできました。この人だと思い、名古屋のライブに行きました。ライブ中、もう、腹の底から笑いました。ライブが終わり、ヒロさんに会いに行き、吃音ショートコースというワークショップで、「笑いのワークショップ」をしていただけないかとお願いしました。さすがに、松元ヒロさんも、ライブならいいけれど、泊まり込みのワークショップなんて経験がないと、断られそうになったところを、毎度のしつこさを発揮して、強引に承諾してもらって実現した「笑いのワークショップ」です。
そのときの、ユーモアスピーチのセッションで参加者みんなで大笑いをしました。ユーモア・笑いの力を改めて感じさせてくれる作品です。
《優秀賞》
笑いから学んだ言葉
川東直(24歳、ガイドヘルパー)
「俺にはあいつが無理をしているように思えてならん。出にくい言葉でも伝えようとしてひどくどもり悪戦苦闘。しかもせっかく伝えたものの、結局は相手からの嘲笑を目にすることも少なくないはずや。そんなあいつを見ているのが辛いんや。何とかならんのか、たかがどもりやぞ」
「されどどもりですよ。あの子ならそう言い返すと思う。私も昔、あなたと同じことを口にしたから。そもそも、たかがの一言でどもりが片付くなら苦労しないわ。あの子なりにどもりと向き合おうと一生懸命なのよ。治らないものを嘆いたって仕方ないでしょ」
夏の日曜日、ヘルパーの仕事から帰ってきた僕の耳に両親にしては珍しい喧嘩をする声が響いてきた。
唯一、聞き取れた部分から内容は僕のどもりのことだと察した。2人の会話は平行線のまま続き、その後は話し尽くしたのか互いに沈黙へと突入した。仲裁に入ろうにも、どう切り出していいやらと僕は焦るばかりだった。
「ねえ2人とも、お茶でもどう?」
しばらく経ってから、僕は仲裁を試みるべく、グラスに注いだ麦茶を未だに沈黙を続けている2人の前へと差し出した。相変わらずの2人が麦茶を口にした次の瞬間。
「うえ、何やこれ」
「ほんと、これ麦茶やないわ」
二人が何を言っているのか訳がわからない僕は、「そんなはずない。このペットボトルから注いだよ」とすかさず反論した。するとそのペットボトルを見た母が突然吹き出して笑い始めた。何と中身は手作りの麺つゆだったのだ。思いのほかたくさんこしらえてしまった為に、空いたペットボトルに詰めて冷蔵庫に入れたばかりだったらしい。そうとはつゆ知らない僕は、お茶のラベルを鵜呑みにし気づかずにお茶を出してしまったのだ。
仲裁に入ったはずが、「やっちゃった」という思いで僕はその場でしゃがみ込んだのだった。母と違って普段から頑固で気難しく冗談が全く通じない父を前に、麦茶の代わりに麺つゆを飲ませたことで事態が余計に悪化すると思ったからだ。
程なくして、大爆笑が聞こえてきた。そっと顔を上げてみると状況を理解した父の「これは傑作だ」との笑い声だった。喧嘩していた両親の声が、今度は笑い声になって響き渡ったのだ。あの父が、あんな笑う表情を見せるとはと、僕は驚くばかり。何よりも信じられないのは、ひょんな失敗から笑いが起こり、気まずい沈黙は崩れ、両親の表情と場の雰囲気も一気に和らいだ点だ。これは僕にとって嬉しい誤算だった。
その時、ある思い出で得た感覚と類似しているのに気がつき思わず僕は含み笑いをした。その表情の意味を不思議そうに問う両親に、僕は今の胸中を交え、順を追って含み笑いをした意味を説明することにした。2年前の吃音ショートコースで「吃音での失敗や悩みをユーモアを交えてスピーチしよう」の時間の時の僕が話した内容を再現したのだった。
以前、勤めていた職場で夜勤の時、上司に内線をかけなければならない事があった。電話をかけるときのマニュアルがあり、「夜分恐れ入ります。○○主任・・」といった言い回しで始めなければならなかった。それが、「や」がどうしても出てこない。そこで、仕事上で使うことが多く、幾分慣れていた丁寧語を頭につけて切り抜けようと、とっさに口にした言葉が「お夜分恐れ入ります・・」だった。丁寧語の中でも自分自身が一番言いやすい「お」を頭につける方法を使ったのだ。そうした方法を用いて発した言葉が、相手には「親分、恐れ入ります・・」と本来伝えたい事とは全く別で、しかも変に意味を成して通じてしまっていた事に、とにかく言う事に必死だった僕は、しばらく気づかなかった。後で上司に「親分とは何だ。ふざけているのか」と怒鳴られて気づき、大変恥ずかしい思いをして落ち込んだのだった。
吃音ショートコースでのこのスピーチは大いに受けみんなはゲラゲラ笑ってくれた。みんながおもしろい話をしていたが、そんなおもしろい話は思い浮かばず、しかたなく、失敗したことだけは話せると話したのだった。
しばらく不思議な感覚だった。自分にとって恥と落ち込みで、思い出したくない、話したくない苦いエピソードなのだ。みんながそれを聞いて笑っている。笑われているのに、少しも不快感が無くて、ひどくどもって目にする嘲笑とは受ける印象が全く違ったのだ。あとは、あれほど嫌だった苦いエピソードを笑ってもらったことによって、落ち込むほどのことではなかったのかという気づきを得た。そのことで、ひとつ壁を乗り越えたような感情が湧き上がった。あの時のスッキリ感は忘れられない。
さっきの喧嘩で言っていた僕のどもりに対する父の僕のことを心配してくれている気持ち。べ一ルに包まれたように普段めったに語らないので正直嬉しかった。
僕は父親に感謝しながら、こころの中で、話しかけていた。
「安心して。無理なんかしてません。たとえ出にくい言葉でも、しっかり伝えようという、ただ純粋な気持ちで日々の会話に臨んでいるのです。確かに聞き手からの嘲笑が無いと言えば嘘になる。かといって、そういう嫌な思いをする場面から遠ざかってばかりでは、何も変わらないし大事な事に気づいたりさえ出来ない。受け流したり聞き流したりもできるけど、時には正面からぶつかって乗り越えるという選択に打って出る大切さを覚えたのです」。これまでどもりの話は母とばかりしてきた。これから父ともたくさん話ができるようになればと願う。
改めて吃音ショートコースの時に選んだ、ユーモアスピーチについて振り返ってみると、題材に使ったエピソードは、今は笑って話せるプラスの記憶だが、当時の僕にすれば出来ることなら消したい位のマイナスの記憶だった。実を言うと、いざみんなの前でこのエピソードを話そうとした時も迷いが生じてスピーチするのを一瞬躊躇しそうになったほどだ。それでもスピーチに踏み切れたのは周りの励ましに後押しされたからだ。話した結果、みんなが大笑いをしてくれ、消す事ばかりに視点を置いていたマイナスの記憶が、プラスにとらえられるまでに変える事が出来た。
当時は、まだユーモアスピーチを、長い間抱えていたマイナスの記憶を乗り越える為の気づきだったとしか僕はとらえていなかった。それが最近、あのスピーチは僕にとって癒しになったという考えが芽生えてきた。そのきっかけが、両親の喧嘩を仲裁に入るものの逆にひょんな失敗をして笑いが起き、全部一転させて和らげた現象だ。家族で笑い合ったあの直後に現れた爽やかな感じには本当に癒されたのだ。
ユーモアスピーチをするまでは、笑われるというと嘲笑や侮蔑的な笑いしか連想できなかった。それが、スピーチを終えた後からは共感から起こる笑い、ただ素直におもしろいと感じて起こる純粋な笑い等が加わって、同じ笑われるでも大きな違いを知った。笑いという僕にとっては苦手な分野で、ユーモアスピーチと家族と笑い合った経験から次の言葉に辿り着いた。
「笑いは人を傷つけるが、癒しもする」
〈選者コメント〉
「事実は小説よりも奇なり」は使い古されたことばだが、ユーモアも事実に勝るものはない。本人が笑われたり、怒られたりしたことに全く気づいていないからよけいにおもしろい。日頃実直な作者を知っている人にとっては、なおのことおもしろい。
作者はかってはどもることなどで笑われることがあり、笑われることに、また「笑い」に対して否定的なイメージを持ち続けてきたのだろう。今回紹介されたふたつのエピソードは、何度思い出してもおもしろい。作者は「親分、恐れ入ります」の体験を、愉快な体験だと思えなかった。吃音ショートコースのユーモアスピーチで率先して話そうとは思わなかったところに、作者の「まじめさ」と「失敗を笑えない」ある意味の生きにくさがあったのだろう。「笑いの人間学」がテーマだった一昨年のショートコースで、自分の失敗談を話したとき、みんなが大笑いをしてくれたことによって、作者にとってできることなら消してしまいたいくらいのマイナスの記憶が、大きく変化し、体験したことの意味が変わったのである。さらに、作者の癒しになった。
「笑いは人を傷つけもするが、癒しともなる」のしめくくりの意味は大きい。ユーモアや笑いについて、ふたつのエピソードを通して考えさせられた。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/11/23