第7回 新・吃音ショートコース 2日目
10月13日、新・吃音ショートコースの2日目が始まりました。
都合で、この日から参加する人も2人いました。2日目は、1日目のオープンダイアローグで一人の女性に関わって対話を続けた時間について、彼女本人と、その場に居合わせた人たちが気づいたことや考えたことを丁寧にふりかえることからスタートしました。僕は、この、体験したことをふりかえることをとても大事に考えています。
僕は、これまで、エンカウンターグループやカウンセリングの場に何度も参加していますが、ある場で悩みを出して話し合いの中で、それなりに問題が解決したように見えていた人が、また別のカウンセリングに参加して、同じような問題を出している場に何度も遭遇しました。何度も自分の同じ悩みを話すことを繰り返しているのです。ストンと落ちていないのだろうと思いました。そんな経験があるので、僕は、昨日の僕と対話した人に、1晩寝て考え、整理したことを話してもらうことにしました。話題提供者は、ゆっくり、じっくり振り返っていました。ひとつひとつ噛みしめるように、自分の思いをことばにしていっているのが分かりました。その場にいた人は、その過程を共に歩んでいるように見えました。
自分の課題を提供した人は、昨日、自分の問題を出して、みんなで考えるということを体験しました。それがそれで終わってしまったら、これは、ひとつの体験で終わってしまいます。体験したことを振り返ることで、それは経験になるのです。それは、もう一つの自分が、自分を見ることとも言えます。それがメタ認知です。その経験を、ことばとして表現し、学びへと結びつけていってほしいと話しました。体験から経験へ、そして学びへ、です。彼女が自分に誠実に体験を振り返ったことで、僕たちも一緒に時間を共有した意義を感じとることができて、そのセッションを終えました。
次に、アドラー心理学について知りたいというリクエストがありました。僕は、アドラー心理学の基本前提を伝えました。覚えやすいように、語呂合わせになっています。
「こぜに、もった」です。
「こ」→個人の主体性…人生の主役は自分であること。
「ぜ」→全体論…行動も感情も全部含めて私だということ。
「に」→認知論…誰もが主観的に物事を見ている。
「も」→目的論…人の行動には目的がある。
「った」→対人関係…すべての行動には必ず相手がいる。
そして、アドラーは、共同体感覚を大切にしているのだと話しました。共同体感覚とは、自己肯定・他者信頼・他者貢献の3つで成り立ち、一つが欠けてもだめで、それぞれに関係があり、ぐるぐると廻っています。このことを僕のセルフヘルプグループの体験を通して説明しました。
ことばの教室の担当者から、社会人になってから自分の吃音を説明するかどうか、どう説明してきたか、成人のどもる人への質問が出ました。
どもる子どもたちが、クラスの子に、「なんでそんなしゃべり方なの?」と聞かれてどう答えるか、どう説明するかを考えているからだとのことでした。参加していたどもる大人は、説明していない人がほとんどでした。わざわざ言うことではない、どもって話したらそれで分かるだろうということなのでしょう。もし、聞かれて説明する必要があるならば、どもる自分を認めて、吃音について勉強しているなら言ってもいいだろうという話になりましたが、そういう人なら言わなくてもいいだろうということになりました。
僕は、人が自分の周りの人に対して、吃音の理解を求めて、吃音を公表することは、大事なこととは思いません。まして広く社会に公表するなど何の問題解決にもならないと思います。自分の身近な人、それを僕は半径3メートル圏内の人と言いますが、その人に対して、必要なときに必要であれば言えばいいだけのことです。また、伝えるときに、小さなぼそぼそとした声では伝わりませんから、大きな声が出せるようにしておくことも大事だと思います。とここまで来て、リクエストのあった、楽しく声を出すレッスンをしました。谷川俊太郎さんの詩をみんなで読んだり、ひとりひとり読んだり、母音を意識してゆったりと息を深くして歌を歌ったりしました。気持ちのいい時間でした。
そして、午後4時前になり、ひとりひとりのふりかえりの時間になりました。ふりかえりを少し紹介します。
・久しぶりに吃音のことをたっぷりと考える時間になり、楽しかった。
・フィッシュ・ボウルで、話題提供者の話を自分と重ねて話していたのがよかった。
・これまでしたことのないことをいっぱいしたなあと思う。話を聞いてもらって、みんなからいろんな話を出してもらった。これは、口に出さないと起こらないことで、口に出すことが大切だと分かった。新しい考えができそうな予感がする。
・吃音の公表が前提になっているところがある。公表する側、公表される側、その双方のメリットとデメリットを考えていきたい。
・対話の中で考え、ことばが生まれていくことを体験した。
・声を出すのが気持ちよかった。
・障害者手帳を取得するかしないかの話がおもしろかった。どんなことも、メリットとデメリットを考えていきたい。
・参加者のまじめで誠実なかかわりの中で、対話がすすみ、ことばが生まれ出てくる場に立ち会えて、なんともいえない心地よさを味わった。
何のプランもなく、始まった2日間でした。その時、その場で生まれてきた思いのままに、すすめてきました。人と人とが出会う、この濃密な時間が、僕は大好きなのだと改めて実感しました。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/10/24