第11回親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会、無事、終わりました 2

2日目は、吃音講習会の顧問である国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さんの基調提案から始まりました。研修会が多いこの夏の時期、牧野さんが、この吃音講習会の日程を必ず空けておくというのはかなり大変なことだと思うのですが、牧野さんがいつも大切にしている「そばにいてくれるだけでいい」を実践するかのように、いつもそばにいてくれています。
 講師の渡辺貴裕さんが、「国立と名のつく人が、あそこまで言っていいの?というくらいの内容の話をされていた」と感心していましたが、僕たちにとっては、いつもと変わらぬ、ぶれない姿勢を示してくださっていたと思います。おもしろく、柔らかい、牧野節でした。

 渡辺貴裕さんのワークショップは、1日目に5時間、2日目に2時間、計7時間の長丁場でしたが、その長さを感じさせないくらい充実していました。次々に課題が出て、参加者はみな、考え、身体を動かし、感じ、話し合い…を繰り返しました。その場で感じたことを率直に表現し、その場で感じたことをもとに対話を繰り返しました。日頃と違う自分を発見した人もいたようです。
 学習・どもりカルタの読み札の中から1枚選び、それをグループごとに1つのシーンとして演じてみるという試みをしました。せりふはあってもなくても構わないとのことでした。グループごとに舞台で演じた後、観ていたみんなは、どの読み札かを当てるのですが、全てのグループに当てられないよう、でも、できるだけたくさん当てられるようにと、ちょっとした工夫が必要な設定でした。演じる方も、当てる方もみんな集中していました。どもりカルタが、あんなふうに立体的になるのかと、とてもおもしろかったです。
 2日目の牧野さんの基調提案の話を聞いて、その中のことばを拾って、その場面をシーンとして演じるという試みもありました。リアルなシーンになり、おもしろい体験でした。
 午後は僕と渡辺さんとの対談、そして、最後は、みんなで2日間をふりかえるティーチインでした。長いつきあいの渡辺さんですが、今回のように、1対1で話すことは、これまでなかったように思います。長くかかわってもらっている吃音親子サマーキャンプの話、出会ったどもる子の話、治る・治せると治らない・治せないの話、治してあげようとする善意の人とどう対峙していくかの話、マイノリティの人たちとの連携の話など、いろいろな視点から話しました。
 そして、ティーチイン。僕は、最終の時間、みんなで円く輪になって、2日間をふりかえる時間が好きです。いろんな場面が浮かんできます。

 すべてのプログラムが終わり、夕方5時、会場を後にしました。そして、その日、千葉でもう一泊した人たちと興奮状態で深夜まで「省察」していました。どもる子どもってどんな子?という原点に立ち戻る必要性も感じました。幸せで、楽しい時間を過ごして、夕方、大阪に戻りました。
さあ、次は吃音親子サマーキャンプです。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/08/01

Follow me!