鴻上尚史さんとの濃密な時間 3
今日は大晦日。2023年の最後の日です。改めて、早かったなあと思います。年々、時が経つのが早く感じられるのは、年齢を重ねてきた証拠でしょうか。残された時間が限られたものであることを自覚しながら、誠実に丁寧に日々を過ごしていきたいと思っています。
このブログ、Twitter、Facebookなどを通じて、今年も発信を続けてきました。読んでくださった方、本当にありがとうございました。読んでくださる人を意識しながら、今後も書いていきます。新しく始まる2024年も、よろしくお願いします。
今年最後は、鴻上尚史さんをゲストに迎えた吃音ショートコースの報告のしめくくりです。参加者の感想を紹介します。
吃音ショートコースをふりかえる
最後のプログラム、みんなで語ろうティーチインが始まった。参加者全員がまるく輪を作ってすわる。ひとりひとりの顔がよく見える。この吃音ショートコースに参加しての体験をひとりひとりが語っていく。ひとりが語り終わったら、次の人を、「~の時大笑いしていた○○さん」などと、名前の前に自分らしい紹介のための形容詞や副詞をつけて指名する。その形容が、今回の吃音ショートコースをふりかえることにもつながった。ああ、そんなことあったよなあ、そうそう、こんなこともしたよなあ、と場面が鮮やかによみがえってくる。あのとき言ったことばを覚えてくれていた。あのときしたことを見てくれていた。そんなひとりひとりのつながりが見えた時間ともなった。
帰途につくマイクロバスに手を振りながら見送る。疲れてはいるけれど、満ち足りた思いである。また、来年!!
吃音ショートコースに初めて参加されたお二人の感想をご紹介します。
心が太って、元気になりました
神奈川県・横須賀市立諏訪小学校ことばの教室 鈴木尚美
吃音ショートコースの3日間は、自分でも驚くほど明るく笑顔に満ちたものでした。
この吃音ショートコースに私が参加し、心が満たされ、ここにこのように感想を書くなどということは、その一月前まで思ってもみないことでした。
8月に大阪で行われた『臨床家のための吃音講習会』に参加したのは、ことばの教室の担当者として、吃音の子どもたちの指導について、いろいろ迷っていたからです。講習会で講師の方々の講演や成人のどもる人の生の声を伺い、私の中の“吃音観”とでもいうものが変わっていきました。それは、戸惑いを覚えるほどの大きなものでした。けれど、それだけなら、多分、私は吃音ショートコースに参加はしていなかったと思います。
8月のその時期、私はものすごいストレスの中で、身も心もやせ細っていました。それを処理できないままに参加したのでしたが、「Z軸へのアプローチ」の伊藤伸二さんの講義を聴いているうちに、吃音ではなく、人生とでもいう深い部分で私に響いてくる温かなものを感じました。そこで出会った伊藤さんのことばのひとつひとつは、傷ついた私を、“自分らしく生きればいいんだよ”と、温かく包んでくれるものでした。ストレスの具体的な話はしないままに、私は講義の直後に伊藤さんに話しかけていました。その時本にサインして下さった、“あなたはあなたのままでいい。あなたはひとりではない。あなたには力がある”のことばに涙がこぼれました。
その後、伊藤さんにお手紙を書く形で、それまで目をそむけていた事柄と向き合い、自分をみつめて考え、整理することができ、ストレスから一歩踏み出すことができました。そして、そのお返事で、吃音ショートコースに誘っていただきました。“ぜひ、参加されませんか。いい人たちが集まりますよ”の一言に参加を決めた私でした。そして、翌日には、申し込みをし、新幹線の切符を取りました。
栗東駅で、マイクロバスに乗り込んだときには、まだ緊張していた私でしたが、日赤りっとう山荘の玄関で、スタッフの方が笑顔で迎えて下さいました。その明るく温かな空気に触れたとたん、一気に緊張がほぐれて、自然に私も笑顔になりました。
「出会いの広場」のゲームや、鴻上さんのレッスンをする中で、参加されている全員の方とことばを交わし、一緒に体を動かし、触れ合って、笑い合いました。私は、“人と人が知り合い、仲良くなるって、こういうことだなあ”と思い、“人間て、何て温かくて柔らかい存在なのだろう”と感じました。
こんなに多くの吃音の方たちと一緒に過ごしたのは、初めてだったので、少々戸惑いもありましたが、一緒にいるうちに、自然に話しかけ、どもったのを聞いている私でした。この3日間で、吃音について、頭の知識だけでなく、皮膚を通してしみてきた感覚として理脾することができてきたように感じています。
最終日の鴻上さんと伊藤さんの対談のとき、吃音の方からの質問に、鴻上さんが、「んー、…どうするかなあ…」と言いつつ、経験の中から、いくつもいくつも例を挙げて答えるのを見て、鴻上さんの世界の豊かさを感じ、私も、あんなふうにたくさんの選択肢をもてる人間になりたいと思いました。そして、ことばの教室に通級して来る子どもたちに、明るく、「こういうのも、どう?」(大阪弁なら“どや?”と言うのをコミュニティアワーのとき習いました)と声がかけられる先生でありたいと思いました。
吃音ショートコースに参加した後、私のところに通級してくる吃音の子(小学5年生)と、力まずに吃音の話をすることができました。
「○○君のように、ことばを繰り返したり、つまったりする話し方を、どもりとか吃音と言います」
「吃音の人は、どこの国でも人口の1%いて、日本では人口が約1億人なので、約100万人います」
このような情報を伝えました。これは、その子が知りたいと思っていたことだったようで、いつもなら絵を描いても、「先生にあげる」と持ち帰らないのに、それを書いた紙を丁寧にたたんでポケットに入れ、帰りがけにお母さんに見せていました。うれしい光景でした。
吃音ショートコースに参加していなければ、吃音について子どもと話し合う必要性は感じても、躊躇してしまい、話をすることができなかったと思います。それが力まずにできたのは、私のためにも、通級してくる子どもたちのためにも、参加してよかったです。
温かく優しい方々に囲まれ、ゆったりと学ぶことができた3日間で、私は心が太って、元気になりました。
そして今、来年も参加したいなあと思っています。
割り切れなさと共に生きる
東京都・湘南病院精神科デイケア勤務 松平隆史
「松平さんってどもりなんですよね~」
「そうだよ!!」
吃音ショートコースから帰ってきた翌日、職場でこんなやりとりがあった。私は病院の精神科ディケアという部署で働いているが、ある若い男性患者さんから言われて私は勢いよく明るい大きな声でそう答えた。
吃音ショートコースに参加してその勢いが余韻として残っていたこともあるが、以前の私だったらおそらく違った反応をしていたと思う。バツが悪そうにお茶を濁していたか、ちょっと卑屈に笑ってごまかしていたか…。患者さんのほうも少しビックリした様子だったが、何も考えずに思わずそういう言葉が口から出た私の方も意外だった。
今回、私は初めて吃音ショートコースに参加した。吃音に関するグループに参加するのも全くの初めての経験だつた。それ自体も私にとっては一つの大きな変化だと思う。昨年、伊藤伸二さんの『吃音と上手につきあうための吃音相談室』の本を読み、自分のこれまでの経験や思いなどをふり返って、心の中でモヤモヤしていたものがだいぶハッキリした感じがした。また、吃音に関して正面から向き合うことを避けてきた自分がいることを再認識した。「どもっていては半人前」「他の普通の人のようになめらかに話すことのできない自分」ということを意識して劣等感を持っていたし、自分の思いをうまく他人に伝えられないもどかしさや周りの人から取り残される感じを抱いていた。何とか少しでもどもらないようにと、吃音とは「闘う」ような気持ちだったし、そういう姿勢だった。
今回ショートコースに参加して、その明るさ、さっぱりした雰囲気が私にはとても心地よかった。また、多くの人と出会えて話が聞けたことも大きな収穫だった。本当に世の中にはいろんな人がいで、いろんな生き方があるのだと思った。私のこれまでの狭い視野では、まさか吃音の人で言語聴覚士をやっている人がいるとは思いもよらなかった。
吃音はたしかに日々の生活の中で「不便さ」を感じることも多いが、吃音もその人の持ち味の一部であってすべてではない、表現はその人によっていろいろ違いがあっても良いのだと思えるようになってきた。人としての幅を広げ、懐を深くしてゆくこと、土壌を豊かにしてゆくことが大切なことなのだと思う。結局は、「自分は自分なりにどう生きていくのか、どのように生きていきたいのか」であり、それは吃音があってもなくてもすべての人にとって共通するテーマに行き着くのだと思う。
以前の自分は吃音ということで縮こまる傾向があったし、今も常にその葛藤の中にいると言っても過言ではない。でも、それで縮こまってばかりではせっかくの人生もったいないし、あまり何事もない人生よりも、失敗や後悔を重ねながらもいろんな経験のある人生のほうが良いのだと、今回の吃音ショートコースに参加してその思いがより強くなってきた。
ショートコースの2日目、伊藤さんお二人(伸二さんと照良さん)の会話のやり取りで“吃音のかけあい”(失礼!?)を見ていて、何かベテランの名人の漫才を見ているような気がした。円熟味のある、その人にしかできないかけがえのない芸とでも言うか…また、鴻上さんのお話も魅力的だった。ユーモアを忘れずに、良い意味で自分を突き放して自分のことをとらえるというのはなるほどな、と思った。
そして、吃音を受け容れること=受容について、そんなにあっさりカンタンに受け容れられたらウソじゃないか、とも思うことがある。それは精神障害や他の障害についても言えることなのかもしれないが、それぞれの人のペースや道のりがあり、ある程度時間を費やして、いろんな経験や思いをしながらじっくりと受け容れていくものなのではないだろうか。そういった意味で、私はまだ割り切れていない。吃音ショートコースが終わって、今また日々の生活を送っているが、吃音に関してはやっぱり一筋縄には行かない。どもっている自分が恥ずかしいとも思うし、「どもりじゃなかったらなあ~」なんて思いも正直言ってある。でも一方で、何でもかんでもどもりのせいにしていては自分自身が前に進んで行かないとも思う。
そういった割り切れなさを抱えつつも、吃音と付き合いながら日々生きていきたい。その、イメージとしては“自分の中にいる居候”、いや“同じ寮仲間”というか“親友”“悪友”みたいな感じで自分の吃音と付き合っていければ最高なのでは、とも思う。泣いたり笑ったり、時にはケンカしたり、文句や愚痴も言い合いながら。でも、私の場合はそうなるまでにはまだまだ時間がかかりそうかなあ……若いし!?(笑)
【おまけ】精神障害の分野の本ですが、「べてるの家の『非』援助論」(浦河べてるの家、医学書院、2002年、2000円)という本はオススメです。“諦めが肝心”“昇る生き方から降りる生き方へ”“そのまんまがいいみたい”“弱さを絆に”“「超えるべき苦労」と「克服してはならない苦労」とをきちんと見極めて区別する”などなど、面白いテーマがいろいろ書かれています。よろしければご一読を。吃音に関して考える際にも、何かヒントとなるかも??
(「スタタリング・ナウ」 2002.11.27 NO.99)
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/12/31