未分類
吃音治療における最近の動向 1

 今日と明日、2回に分けて、水町俊郎さんの論文を紹介します。愛媛大学教育学部障害児教育研究室紀要に掲載されたものです。このような論文に接すると、吃音講習会で講義されている姿や大阪吃音教室の特別講師としてざっくばらんにお話 […]

続きを読む
未分類
統合的アプローチ

 千葉から帰ってきたら、早12月。あわただしい年の瀬が近づいてきました。 以前の「スタタリング・ナウ」の紹介に戻ります。今日は、2008年4月21日 NO.164 の巻頭言です。 このときの特集は、『治すことにこだわらな […]

続きを読む
未分類
第6回千葉県吃音相談会&学習会 午後の部 担当者対象

 11月30日の千葉県吃音相談会&学習会の報告をしています。 午前は保護者、午後はことばの教室の担当者と対象を分けていました。対象がはっきりしている方が話の内容が絞れるからです。もちろん、両方に参加してもいいことにはして […]

続きを読む
未分類
第6回千葉県吃音相談会&学習会

 ことばの教室訪問の翌日、11月30日は、第6回千葉県吃音相談会&学習会でした。  これまでは、千葉市内で開催してきたのですが、今年は、柏市のことばの教室担当者の礒谷さんが、どうしても柏市で開催してほしいと強く希 […]

続きを読む
未分類
千葉市のことばの教室訪問

 いつの間にか、12月に入りました。今年も後1ヶ月となり、あまりにも時間の経つのが早く、びっくりしています。 11月29日金曜日の朝早く、大阪・伊丹空港から東京・羽田へ、そして、千葉へと向かいました。この日は、千葉市立登 […]

続きを読む
未分類
吃音を知る。自分を知る。2

 2007年8月1・2・3日、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、第36回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会東京大会の第8分科会〈吃音〉での、楠雅代さんの実践発表を紹介しました。  どもる子 […]

続きを読む
未分類
吃音を知る。自分を知る。

 2007年8月1・2・3日、国立オリンピック記念青少年総合センターで、第36回全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会東京大会が開催されました。第8分科会は、〈吃音〉で、コーディネーターは、僕でした。楠雅代さん […]

続きを読む
未分類
治すことにこだわらない、どもる子どもへの支援

 ことばの教室担当者の研修の場であり、実践発表の場である、全国難聴・言語障害教育研究協議会とのおつきあいも長くなりました。年に一度、全国大会が開催されていますが、これまで、記念対談や記念講演、吃音分科会のコーディネーター […]

続きを読む
未分類
第10回ことば文学賞 3

 第10回ことば文学賞受賞作品の紹介の続きです。 どもる人が苦手な場面として挙げるひとつ、「電話」をテーマにしたものです。大阪吃音教室でも、「電話とのつき合い方」は定番の講座です。かける前、かけている時、かけた後、この3 […]

続きを読む
未分類
第10回ことば文学賞 2

 昨日につづき、第10回ことば文学賞の受賞作品を紹介します。 この作品に登場する、夜間に上司に内線で電話をするエピソードは、よく覚えています。 僕は、「笑いとユーモア」のワークショップを2泊3日で開催したいとずっと思い続 […]

続きを読む