未分類
ちば吃音相談会&学習会2 〈あなたはあなたのままでいい(自己肯定)〉〈あなたはひとりではない(他者信頼)〉〈あなたには力がある(他者貢献)〉

 あっというまに午前中が終わり、昼休憩をおいて午後の部が始まりました。 午後は、スタイルを変え、〈あなたはあなたのままでいい(自己肯定) あなたはひとりではない(他者信頼) あなたには力がある(他者貢献)〉について、みん […]

続きを読む
未分類
ちば吃音相談会&学習会

 千葉市立検見川小学校ことばの教室訪問の翌日、12月2日は、千葉県教育会館で、ちば吃音相談会&学習会でした。 この、千葉での吃音相談会の前身は、横浜での吃音相談会でした。僕にとって、地元ではない関東地方で話す機会はなかな […]

続きを読む
未分類
ことばの教室訪問 千葉市立検見川小学校

 気がついたら、12月も半ばを過ぎてしまい、今年も残り2週間を切りました。12月の観測史上最高気温を記録したかと思えば、一転して真冬の寒さの到来と、季節も混乱しているようです。 さて、12月のはじめの頃にさかのぼります。 […]

続きを読む
未分類
第11回 吃音と向き合い、語り合う 伊藤伸二・吃音ワークショップin東京

 東京での吃音ワークショップ開催の案内をします。まず、コロナの影響を受ける直前ぎりぎり、2020年1月の東京ワークショップの報告をしているブログを紹介します。 2020年1月、第8回目となる東京でのワークショップ。吃音と […]

続きを読む
未分類
恒例の大学ラグビー伝統の一戦 早明戦

 12月1日(金)の朝早く、千葉に向けて出発しました。午後から千葉市立検見川小学校のことばの教室を訪問しました。最近は、土曜日の「ちば吃音相談会&学習会」に合わせて、千葉市内のことばの教室を訪問するのが定番になっ […]

続きを読む
未分類
変わる力

 しばらくブログをお休みしました。体調を崩したわけではなく、目の前の仕事が多くて、気がついたら、1週間経っていたという感じです。そしてもうひとつ、気がついたら、11月ももう終わりです。クリスマスソングが流れ、おせちの予約 […]

続きを読む
未分類
子どもへの支援 子どもの苦戦を支援する4 石隈利紀さんの講演より

 石隈利紀さんの講演を紹介してきました。とりあえず、今回で、講演の前半が終了です。「スタタリング・ナウ」では、講演の前半を紹介していました。2001年の講演ですが、あらためて読み返すことができてとても勉強になりました。こ […]

続きを読む
未分類
子どもへの支援 子どもの苦戦を支援する3 石隈利紀さんの講演より

 子どもの苦戦を支援するために、石隈さんは、〈贈り物〉ということばで、サポートをわかりやすく説明されました。〈贈り物〉は、もらってうれしい、役に立つものです。情報、情緒、評価、道具の4つの贈り物を、相手にどううまく手渡す […]

続きを読む
未分類
子どもへの支援 子どもの苦戦を支援する2 石隈利紀さんの講演より

 石隈さんと初めてお会いしたのは、1999年秋の吃音ショートコースでした。東京での仕事を終え、新幹線に飛び乗り、会場である滋賀県のりっとう山荘に来てくださいました。2泊3日の吃音ショートコースは、真剣な中に笑いのあふれる […]

続きを読む
未分類
子どもへの支援 子どもの苦戦を支援する1 石隈利紀さんの講演より

 「スタタリング・ナウ」NO.95 2002.7.20 では、日本吃音臨床研究会、朝日新聞厚生文化事業団、大阪青少年活動財団との共催で行った教育講演会を報告しています。講師は、石隈利紀さん。演題は、「一人ひとりの子どもを […]

続きを読む